広島県呉市「石崎動物病院」

動物に優しく思いやりのある診療をモットーに

RSS1.0


熊本県 地獄温泉 清風荘 [院長コラム]

●地獄温泉
熊本駅から車で1時間。
山に立ち上る湯けむりを目指すと「おー雰囲気あるー!」と唸らせる玄関が待っていました。期待感100%。この建物で受付を済ませてから湯を戴くシステムになっていました。湯はこの奥かと思いきや、ここは食事を戴く場所になっているようでした。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●元湯
期待100%で入湯。少しぬるめの素朴な薄い硫黄という感でした。地元の御爺ちゃんにインタビューすると、この施設には他にも湯があるが、この元湯にしか入らないといわれていました。しかし、何か物足りなさを感じます。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●露天 仇討の湯
露天風呂は、元湯から歩いて2分の北側に位置していました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

この日は晴天、開放感が漂い、濃厚な硫黄を肌に染み込ませながらまったりできる凄く良い感じの露天でした。
何より残念なことは、それぞれの風呂に入るには、毎回着替えて移動しなければならないことです。しかし、その悪条件を加味しても十分に満足できる有り難い温泉でした。周囲には全く何もないので、昔は湯治場として山を越え、長期にわたり逗留されたことでしょう。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●食事
まさか、この山奥でこんな質の高い料理がいただけるとは夢にも思いませんでした。食材、料理ともに満足のいく内容でした。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

これは泥湯かと思わせた「胡麻豆腐」。味はとっても美味しくあっという間に平らげてしまいました。しかし、最後まで泥が入っているのではないかと疑ってしまうほどの演出でした。上記の幕の内にデザートが入り1,600円!お得でお勧めの内容でした。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

食事の際に係りの方から情報を戴いたのですが、ここの温泉は「すずめの湯」という泥湯が目玉だそうで、上記の「胡麻豆腐」もそれに因んで泥仕様にしているそうです。時間がなく後にしましたが、次回は必ず「すずめの湯」に浸かりたいと思いました。残念!

泉質 ★★★ 単純硫黄泉 
食事 ★★★
接客 ★★★
効能 神経痛、筋肉痛、関節痛四十肩・五十肩、腰痛、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身(打撲)、くじき(捻挫)、痔、冷え症、疲労回復(ストレス解消)、病後回復、健康増進(健康づくり)、慢性皮膚病、慢性婦人病、月経障害、慢性消化器病、慢性便秘、動脈硬化症、高血圧症、肥満、糖尿病(高血糖)、痛風(高尿酸)

●追加
2度目の訪問で心残りだった「雀の湯」に入湯してきました。
熱め湯とぬるめの湯があり、ガスが湯船と周辺からボコボコと湧き上がり、湯治湯の雰囲気満載でした。木を枕にしてぬるめの湯でゆったりと1時間は過ごせます。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)
画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●夕食
今回は、一泊できたので夕食を戴くことができました。しっかりとした和食のコースでしたが、私は鯉がにがてなので鯉三昧にはまいりました。しかし、量の多さには驚きます。また、接客もとても丁寧で気持ち良く戴けました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

関連タグ :

  一記事表示

動画 腹腔鏡による卵胞嚢腫の摘出 [高度最先端医療]

●卵巣嚢腫
卵巣嚢腫とは、卵巣に嚢胞を形成してしまう病気です。このケースは、卵胞に大量の液体が貯留し拡大していています。開腹手術であれば、この卵胞を含めて卵巣を摘出するためには、かんり大きな切開が必要になります。
腹腔鏡を使用して、大きく膨らんだ卵胞に針を刺し、その液体を除去して嚢腫を小さくしました。容積を小さくすることで切開創が小さくなります。

●痛みの軽減
切開が小さくなるので、当然痛みも少なくなりました。
手術当日から体を動かし、翌日から通常通り食事を戴くことができました。


関連タグ :

  一記事表示

犬のドライアイ(乾性角結膜炎) [院長ブログ]

●13歳、日本犬、ヤマト、♀
涙が十分に角膜表面を覆えない状況を「ドライアイ(乾燥性角膜炎)」と呼びます。その結果、角膜表面が乾燥して目脂(めやに)を排出したり、重症では潰瘍を生じることがあります。下の写真では、乾燥して膿で固まった右目と涙管を通って鼻に抜けた膿が固まった状況が見えます。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●流涙検査
瞼に試験紙を差し込んで1分間の涙量の測定をします。1分間で15mm以上が正常ですが5mmしかありませんでした。
角膜を覆う涙は3つの層(@脂A水分B粘液)から成り立っています。どの成分が不足してもドライアイになるのでその原因がどの問題かを探る必要があります。また乾燥によって糜爛、潰瘍が形成されることもあるので、合わせて検査が必要です。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●点眼開始から1ヶ月
点眼を開始して約一カ月が経過しました。途中で効果がみられなかったので点眼薬の濃度を上げて2週間が経過しました。
目脂が消え、潤いが戻り、綺麗な目にもどりました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

関連タグ :

  一記事表示

過去の記事へ

ページのトップへ

症例検索キーワード

  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
  • 石崎動物病院の日々

検索

最近の記事

リンク集

powered by a-blog

[Login]