広島県呉市「石崎動物病院」

動物に優しく思いやりのある診療をモットーに

RSS1.0


犬の全身マラセジア感染症 [院長ブログ]

●ポメラニアン ♀ 13歳 バンビ
「全身を痒がる!」主訴で来院されました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●初日
皮膚から材料を採取し、顕微鏡で観察すると沢山の酵母菌が発見されました。この酵母菌はマラセジアと呼ばれ、正常な皮膚にも存在しています。しかし、皮膚の状況の悪化(炎症)により過剰に増殖してしまうと、今回の様な症状を招きます。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)
画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●7日後
毛刈りを行い、シャンプー療法を行いました。
シャンプーのみでコントロールできなければ、投薬も行いますが、出来るだけ薬を使わない方針の私は、まずは優しい治療から行うことを心がけています。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)
画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●3週間後
このマラセジア性皮膚炎の下地には、アレルギーが関与していることがほとんどで、2次性マラセジア性皮膚炎とも呼ばれます。根本治療には、アレルギーの診断が不可欠で、アトピーと食物アレルギーの鑑別が必要になります。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)
画像(330x247)・拡大画像(640x480)

痒みはほぼ治まり、毛も生えそろってきました。この様に一旦綺麗になってしまうと再発しない限り、原因追究を希望されないのが飼い主さんの一般的な心理のようです。よって、次回発生時には、検査をお勧めしたいと思います。


関連タグ :

  一記事表示

猫の好酸球性肉芽腫 [院長ブログ]

●るみ ♀ 8歳 日本猫
「足先に穴が開いて膿が出ている!」主訴で来院されました。「外出しない、他に5匹いるが喧嘩することもなく原因が分からない、どうしてか?」と質問されましたが....先ずは、麻酔下で処置をさせていただくことにしました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●咬まれ傷?
第2指と第3指の間に1o程の穴があき、そこから膿が出ていました。膿を採取して検査すると、主たる細胞成分は好酸球がほとんどを占めていいること分かりました。また、通常の喧嘩による咬傷と比較して、周辺がぼこぼこと腫れ上がっている様相から、組織検査を同時に行いました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)
画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●病理検査
コラーゲン線維の融解を伴う好酸球性炎症、つまり好酸球性肉芽腫でした。この病気はアレルギーが病因と言われますが、真の原因は不明とも言われます。好酸球肉芽腫は、口唇に認めることがときどきありますが、足先にできることもあるのです。今回は、最初から単なる咬まれ傷ではないと疑っていましたが、治りが悪い場合には、精密検査(病理検査)が役に立つことがあります。

画像(330x230)・拡大画像(430x300)

●10日後
腫れと潰瘍がほぼ治まりました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)
画像(330x247)・拡大画像(640x480)

  一記事表示

12月のセミナー案内 [大和臨床研究会]

皆さんお変わりありませんか?
今回は、耳治療のスペシャリストの登場です。
耳の解剖から始まり、診断、治療と基礎から応用までみっちりと教えて戴きます。

 

画像(330x211)・拡大画像(563x361)

日 時 12月15日(日曜日) 
場 所 ビューボート呉 2階
時 間 午後1時から6時頃まで
講 師 三枝 早苗先生(北川動物病院 東京都)
テーマ 耳は耳だけ治療していては治らない!
参加費 参加人数で割ります。(8,000〜15,000円)

参加資格
会員外の先生もアットフォームな雰囲気で気楽にご参加いただけます。
お気軽にご連絡ください。

大和臨床研究会事務局 0823-21-4175 あるいは「お問い合わせ」から


関連タグ :

  一記事表示

過去の記事へ

ページのトップへ

症例検索キーワード

  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
  • 石崎動物病院の日々

検索

最近の記事

リンク集

powered by a-blog

[Login]