広島県呉市「石崎動物病院」

動物に優しく思いやりのある診療をモットーに

RSS1.0


3月のセミナー案内 [院長ブログ]

画像(220x165)・拡大画像(640x480)

ようやく春めいてきましたが、皆様に於かれましてはお変わりありませんか?さて、春のセミナーの時期がやってまいりました、楽しみな企画ですので万障繰り合わせてご参加ください。お会いできるのを楽しみにしています。 

日 時 3月30日(日曜日) 
場 所 ビューボート呉 3階
時 間 午後12時30分から5時頃まで
講 師 板本和仁先生(山口大学動物医療センター准教授)
参加費 10,000円前後
テーマ 麻酔器、ちゃんと使いこなしていますか!?
     *ベンチレーターの使い方
     *麻酔中のモニターリングについて   

参加資格
会員外の先生もアットフォームな雰囲気で気楽にご参加いただけます。会員資格は、一度でも参加されれば以降会員となります。
年会費は不要ですので、お気軽にご連絡ください。

大和臨床研究会事務局 0823-21-4175 あるいは「お問い合わせ」から

  一記事表示

やっと落ち着きました! [飼い主さん感想文]

●クリス ♀ ヨークシャテリア 3歳

95年12月に生まれた時から院長にお世話になっていたトイプードルが交通事故で亡くなりました。取り乱し泣きながら電話した私に「何時になっても開けて待っているから、気を付けておいで。」と優しく言って下さった事を今でも覚えています。到着後は丁寧に処置をして、ペット霊園の紹介までして頂いた御蔭で翌日には無事に葬儀をすることができました。

月日が流れ、今は二匹の愛犬と共に暮らしています。
先住犬が病気とは無縁で、予防注射しか病院はいかなかったので、通院時間などを考え、近所の動物病院へお世話になっていましたが、2012年に仲間入りしたヨーキーは、てんかん発作などで度々受診が必要でした。体重が増えず500g以下の状態が続いていたせいか「いつ死んでもおかしくない」と度々言われ通院が精神的に辛くなり、やっぱり石崎先生に診て頂こうと再度伺う事にしました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

15年ぶりの来院にもかかわらず、院長と当時から勤務されていた婦長さんが、鮮明に憶えていて下さった事に、胸が熱くなり感激。変わらず暖かい病院でした。
小さなヨーキは、心臓病、膀胱炎とそれまで診断されなかった病気が見つかりましたが、その都度「負担が掛からない治療を」と色々ご配慮下さり、また、時には先生が主催する勉強会の講師の方にも検査して頂きました。

ところが昨年9月、嘔吐が続くため病院へ向かう準備をしていた時です、ふと見ると両手足をピーンと上に伸ばしたままの状態で意識を失っていたのです!直ぐに硬直している体を擦りながら呉まで車をぶっ飛ばしました。
到着後、直ぐに院長と看護婦さん達の絶妙な連係プレーが始まり、待合室で待っていると「もう大丈夫よ」と。ケージの中でお座りしている姿を見て涙が止まりませんでした。低血糖の発作でした。
食事やブドウ糖などのアドバイスを頂いて、一昼夜目を離すことが出来ない日々が続きましたが、少し落ち着いてきたかな?と思った4日後にまた同じ発作が!再度先生方の的確な処置で命を救って頂きました。

それからは、原因究明の検査が続き、診断結果は「インスリノーマ」という病名でした。犬には珍しく、症例数も少ない病との事で最初は落ち込みましたが、色々な角度から、効果が期待できる事を取り入れた治療を続けて頂き、あれからは発作は起きていません。
頻繁に通院するので「病院が嫌いにならないように」と院長のお心遣いで、治療後にご褒美の人参タ-イム♪ お蔭様で病院が大好きになりました(笑)

これからも油断しないよう見守っていきます。
信頼できる先生方に心より感謝しております。これからもどうぞ宜しくお願い致します。

広島から通う旧知の飼い主より

  一記事表示

猫の口内炎 [院長ブログ]

ウララ 9歳 三毛 ♀

●主訴は「食欲まったく無し、よだれがダラダラでる!」でした。口の中をのぞくとご覧の通り、著しい口内炎が見られました。人間では、想像できないほどの激しい状態です。処置は必要に応じて全ての歯を抜歯することもありますが、今回のケースは、歯のクリーニング、局所治療とレーザー処置を試みました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)
画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●3回目の治療
よだれは無くなり、食欲も正常に復しました。飼い主さんの感想では、もう完全に治癒しているのでは?と思われるほど良好でしたが、実際の口腔内の状況は60%程度の改善で、特に右の口頬部の炎症強くが残っています。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

局所注射と炎症により盛り上がった肉芽部分を炭酸ガスレーザによる蒸散処置を施しました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●猫の口内炎は、非常に悩ましい病気です。大切なことは、歯石、歯のエナメル質の状況、細菌・ウイルス関与を調査し、適宜局所注射などを併用しながら改善につなげることが大切です。副作用を配慮して、ステロイドの使用は行いません。

  一記事表示

過去の記事へ

ページのトップへ

症例検索キーワード

  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
  • 石崎動物病院の日々

検索

最近の記事

リンク集

powered by a-blog

[Login]