犬の下顎骨骨折 [院長ブログ]
●ダックスフンド ♂ 6歳
「同居犬との喧嘩で下顎が折れてしまった!」と他院の先生よりご紹介いただきました。全身麻酔下で詳細を調べるためにレントゲン写真を撮影しました。
●下顎骨整復
歯の状況(動揺、炎症、残存歯根)から口腔内と、骨に直接アプローチする固定法を計画しました。
まず、骨折部位2か所にワイヤーを掛けて固定しました。
●口腔内固定
次に口の中は、咬み合わせを確保して折れている部位を中心に固定を行いました。
●食道カテーテル
最後に、食道部分にカテーテルを装着して終了しました。1か月はこのチューブより食事を給与してもらう予定です。
関連タグ :
猫の呼吸困難2(うっ血性心不全) [院長ブログ]
●ハッチ 19歳 ♂ シャム
「食欲があるが、息が荒い!?」と来院されました。胸部のレントゲン撮影を行うと、大量の胸水を疑う所見があり、超音波検査では、心臓の左と右の弁の著しい逆流が観察されました。先ずは、胸からの材料採取の為に胸腔穿刺を行いました。
●胸部レントゲン
レントゲンでは、肺は空気を含むために黒く映るのですが、液体は反対に白く映ります。肺が虚脱し約3割しか空気を含んでない様子が観察されました。
●超音波検査
胸腔内の胸水貯留と共に心臓の左右の弁における、著しい逆流が観察されました。
●胸水
胸腔内カテーテルを留置し、胸水を抜きました。そして、その胸水を分析し(細胞診、培養)て原因の特定を行います。胸水は、約350ml抜けました。
●排液直後の写真
概ね肺が膨らみ、黒く空気を含んだ領域が広がりました。
●診断
胸水は、変性漏出液で乳びでした。乳びが貯留する原因には、腫瘍、乳び胸、肺様捻転、心不全が上がります。今回は、両心不全による静水圧の上昇により、胸水がたまったのでした。さっそく、心臓薬を処方すると約8日で胸水貯留が止まりました。
●飼い主さんへの注意事項
飼い主さんは、高齢になり異常を生じると、なんでもかんでも歳を理由に老衰にしてしまう傾向にあります。今回のハッチは19歳でしたので、呼吸が重いのを数か月前から確認しているにもかかわらず、食欲があるので歳による変化だからしょうがないと思っていたそうです。いつも繰り返しお話しすることですが、歳を重ねても呼吸が悪くなることはなく、ほとんどが年齢とは関係の無い異常が生じていることを肝に命じて、早く来院していただきたいと思います。おかしいと感じたなら「人間ならどうだろう?」と置き換えて考えて欲しいものです。
関連タグ :
犬のアレルギー性皮膚疾患 [飼い主さん感想文]
石崎先生へ
今まで本当にお世話になりました。
小さい頃からアトピー性皮膚炎にアレルギー性皮膚炎を抱えたビスコは痒みや脱毛を抑えるために、色々な薬やサプリメントを服用していました。
それが、石崎動物病院にお世話になってからというもの、オゾン療法や食生活の改善で、薬に頼らなくてもだいぶ状況が改善したと思います。周囲からも、だいぶ赤みが減ったねと言われてとても嬉しいのです^^
ビスコの身体に負担をかけないということを第一に考えた治療を提案していただいたり、日常生活で実践できる健康に役立つ知識や食の大切さを教えていただいたりと、先生からはたくさんのことを学ばせていただきました。
いつも勉強熱心な先生に刺激されて、私もビスコのためにホリスティックケアや食育の勉強を始めたのですが、その結果、先生の言っていたことがいかに大切か、ということの再確認をすることにもなりました。
また、ビスコが子宮蓄膿症になったときは、
腹腔鏡手術をしていただいたおかげで回復も早く、私も安心して経過を見守ることができました。
ビスコは、診察を邪魔するくらい顔を舐め回しても、いつも笑顔で受け入れてくれる先生のことが大好きでした。
看護師さんたちもとても優しくて、病院なのに診察台や待合室で寝ちゃうくらいリラックスしていました。
そんな石崎動物病院でしたから、2週間おきに広島市内から1時間かけて通うことも、全く苦にならず、むしろ楽しみでした。
主人の転勤で引っ越しとなり、通うことができなくなったのが非常に残念ですが、先生に出会えて本当によかったです。
ビスコはもちろん、私もお世話になって心から感謝しています。
飼い主まで成長させていただけるなんて・・・
本当にありがとうございました!
耳塚りか&先生のことが大好きなビスコより














