広島県呉市「石崎動物病院」

動物に優しく思いやりのある診療をモットーに

News

RSS1.0


2018年11月12日(月)

断食療法と腫瘍 [News]

●リン ダックスフンド  11歳 ♀
抱いた時に「キャン」と鳴くので病院へ行き、さらにCT撮影してもらうと、腎臓周囲に大きな影があり悪性腫瘍だろうと診断されたそうです。悩んだ末、ドイツ振動協会の紹介により当方へ来院されました。

腹部から触診を行うと腎臓あたりに拳大の塊を感じました。
内容を確認するために早速超音波検査を行いました。
超音波所見だけでは正確に判断できませんが、超音波像の不均衡から悪性腫瘍を疑いました。(下映像)

病理検査による確定診断は行いませんでした、
理由は以下です。
@飼い主さんは抗がん剤を使用するつもりがない。
A外科手術で完全切除ができない。
B外科侵襲で活性酸素が多量に発生する。
Cできることならば西洋医学的治療をしたくない。

画像(330x247)・拡大画像(410x308)

⁂ポイント!
Bは、麻酔(薬剤使用)をかけるだけでも活性酸素が発生し、免疫を低下させるのです。外科手術となるとさらに大量の活性酸素が発生してしまい、腫瘍対応だけでも大変な状況の中、余計な活性酸素の発生は生体を疲弊させます。
また、病理検査の侵襲は、それほどでもありませんが、腫瘍の詳細が分かったところで治療内容が変わることがないので確定診断を行わず、その費用を免疫アップに使用することにしました。

●超音波画像 9月3日(初日)
左腎臓と副腎(過形成;黄色矢印)の間に腫瘍(赤⇒)*が見られます。
*病理検査を行っていないので正しくは腫瘤です。

画像(330x233)・拡大画像(490x346)

大きさは6p×5p程度に見えます。

画像(330x238)・拡大画像(496x358)

●治療
基本治療は断食を中心に行いました。
断食は何より毒出しにすぐれ、野生動物では病気時には必ず始める行為です。なぜ毒出しが必要なのかは、腫瘍、癌も元は慢性炎症から発生します。慢性炎症を起こす炎症物質をこれ以上増加させず、そして、体外へ排泄させるためです。

一般的に「食べないと弱ってしまう常識と強迫観念」がありますが、実は、病気を快復させるためにはエネルギー使用効率を上げる必要があります。免疫力が落ち、エネルギー不足に落ちいっている状態では、食べ物を断って消化作業に費やすエネルギーを節約し、腫瘍対応に専念させてあげるべきなのです。

リンちゃんの場合は、4週間の断食を行いました。7日おきに血液検査、身体検査を行い、状態を詳細に観察しながら行います。特に電解質、血液量、蛋白質量には注意を払いました。

食べないと衰弱してしまうことを心配されますが、断食するとエネルギー節約と共に、胃からグレリンと言う物質が出て、細胞内に存在するミトコンドリアを元気にすることができます。これがエネルギーアップにつながります。

当然、体重は低下(5.35kg⇒3.65kg)しました。
断食中の4週間の間に「震え」を発生しご心配された時期がありましたが、電解質コントロールを行った後は、走って吠えて至って元気に過ごしました。

●超音波画像 10月5日(断食1カ月後)
一カ月前の画像と比較すると明らかに1/5(2p)ほどに腫瘤が縮小しているのが分かります。

画像(330x228)・拡大画像(453x314)

下側に押されていた副腎(黄色矢印)が、腫瘍が小さくなることで元の位置(腎臓頭側)にもどりつつあります。

画像(330x237)・拡大画像(568x408)

断食後は、抗腫瘍作用のある漢方薬とりんちゃんの体に適した安心安全な食事を少量づつあたえながら治療を続けました。

●超音波所見 11月7日(約3か月)
腎臓頭側の腫瘍は縮小(赤⇒:1.5p)しています。初診の映像と比べると特に良く分かります。

画像(330x245)・拡大画像(551x410)

腎臓周辺の腫瘍がさらに縮小し、大きな副腎(黄色⇒)があらわになってきました。
ここで、腎周囲をとりまく腫瘍の中に肥大した副腎が存在していたことがはっきりと分かる像か出現しました。
副腎の肥大は下垂体腺腫による過形成と思われます。
こちらも、同じく治療を行います。
原因はストレスが考えられますが、ストレスの原因を探るには、性格、住環境(飼い主との関係)、食環境を詳細に調べる必要があります。

腫瘍根治まであと1〜2カ月かかると予想しています。

画像(330x261)・拡大画像(543x430)

●超音波画像(来院4か月)
一つ前の画像と比較してみてください、明らかに腎臓周辺を圧迫していた腫瘍塊が無くなっていることが分かります、つまり消えた訳であります
腫瘍は、身体の一部であり、そうならなければいけない交感神経が優位にな環境(解糖系)に体が追い込まれ、それに対応すべく発生するわけであり、その成り立ちを理解する必要があります。そして、その原因はなんであるかを見つめ覚醒することが大切です。よって、その成り立ちが分かれば治療は至ってシンプルとなります。

画像(289x217)

●断食療法につてい
断食することで腫瘍の栄養が届かなくなるため、とうぜん消退、消失します。また、胃からグレリンが産出されてミトコンドリアが元気になっていきます。解糖系からミトコンドリア系へシフトさせれるわけです。

一口に断食療法といっても、誰もが適応出来る訳でありません。衰弱が著しい場合には、適応が難しくなります。また、適宜状態を観察、検査しながら慎重に進める必要がある為、頻繁な来院(最低週1回)ができることが条件になります。
そして、既に抗がん剤を使してエネルギーが枯渇した状態では、完治が厳しいことがあります。

●抗がん剤使用について
時に外科療法は必要になりますが、上記のとおり抗癌剤、放射線、(外科手術)など癌3大療法を受けると著しい活性酸素が発生し、免疫がさらに低下することになります。免疫が低下して腫瘍ができているのに、なぜ、さらに免疫を低下させるようなことをするのかが疑問であり問題ですあります。

医師100人に対するアンケート調査がありました。「あなたは自分が癌になったら、抗がん剤を使用しますか?」結果は、99人の医師が抗がん剤を使用しないと答えています。現場に居るものが一番その内容を知っている訳です。
現代医療に流されることなく、何が本当に正しくて適しているのかを冷静に考え選択することが大切です。

体に優しく足を引っ張らない、体を応援できる自然の仕組みを理解した治療と関わることが生き残る本道だと思います。

12時43分


ページのトップへ

  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
  • 石崎動物病院の日々

検索

キーワードリスト

最近の記事

リンク集

powered by a-blog

[Login]