広島県呉市「石崎動物病院」

動物に優しく思いやりのある診療をモットーに

News

RSS1.0


2025年05月19日(月)

診断名「原因不明」の意味 [News]

●原因不明!?

現代医療では以下の表現が存在します。
@突発性
A〇〇症候群
B本態性
C不定愁訴(ふていしゅうそ)

いずれも病気の原因が不明の場合に
使われる言葉です。

しかし、一般的にも・・・
例えば「肝臓の検査値が高い」「腎臓の検査値が高い」と言われた場合は
「肝臓が悪い」「腎臓が悪い」とは分かりますが
果たしてそれは原因なのでしょうか?

現代医療は進化をとげ、あらゆる検査を行いますが
どこまでいっても病状を探るだけの検査となります。
「どの部位のどこが悪い」とは分かりますが・・・
その、そもそもの原因を突き止めることはできないのです。

画像(330x249)・拡大画像(605x458)

膀胱炎などの感染症であれば
原因が大腸菌であると診断はできます。
では、その膀胱炎が繰り返し起こり菌が見つからない場合は
「・・・・。」

原因が分からず突発性膀胱炎と診断されてしまいます。
これが現代医療の限界点となります。

癲癇発作において
CT、MRIを駆使しても原因が分からなことが殆どです
となると治療法は同じで
症状を薬で抑える方法をとります
原因が分からないので致し方ないかも知れませんが
やがて薬漬けにより頭、その他が壊れます。

波動測定を用いれば
深堀が可能になり
真の原因がみつかることが多くあります
故に完治することが可能です。

現代医療は細かく検査し病状の診断名にこだわり追求しますが
結局のところ
原因を見つけることは、ほぼできない故に
症状が治まらなければ、薬を飲ませ続けることになります。

まずは薬を飲む前に説明文書をネットから確認ください
皆さんの覚醒を祈ります!

09時33分


ページのトップへ

  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
  • 石崎動物病院の日々

検索

キーワードリスト

最近の記事

リンク集

powered by a-blog

[Login]