News
2025年06月07日(土)
原因不明の脳障害 [News]
●メイ 14歳 ♀不妊済 トイプードル
2カ月前から「ビクビクする」 主訴でした。
「ビクッ」として吃驚して逃げるように走り出す、1日数回ある」
「ウロウロして震える」
「睡眠が取れない」
1件目、抗てんかん剤を処方するも効果なし、
2件目、漢方薬投与するも同じく効果なし。
当院が3件目の病院で 大阪からご縁をいただきました。
原因不明と思われても 結果があれば必ず原因は存在します
石崎 何とかここで原因を追究し
完全治癒に繋げることを心に誓いました。
●波動測定
まずは 脳(頭痛)に問題があるとターゲットし測定しました。
✕中枢:シェデング、高周波、病原体
✕血液脳関門
✕アレルギー
✕エンドトキシン
△糖代謝
✕副腎皮質
△小腸:腸漏れ、絨毛損傷
△肝臓
✕ の問題点を最優先して治療を開始しました。
●2カ月後
「ビクッとソワソワ」が1〜2回/日に減り
症状が出ない日も出てきました。
以前のように飼主さんの側で寝れるようになり
不安そうな顔も落ち着いたそうです。
●考察
中枢の異常は割と速やかに改善できます。
しかし、血液脳関門の修復にやや時間を要し
また、血液脳関門を通過する病原体の存在もあるので
癲癇発作症例では、直ぐに発作を止めることはできません。
治療により回数、重症度が低下するので
抗癲癇薬を減量し、速やかに中止する必要があります
が・・・
どの飼い主さんも
我が子の痙攣時の状態がトラウマ化し
なかなか直ぐに薬を断ち切ることができないのが現場状況です。
投与していた抗痙攣薬は腸に炎症を起こし
その傷ついた腸から
細菌および細胞壁の内毒素が脳内に侵入し
痙攣の原因の一つとなります。
この内毒素は血液脳関門も通過するので
腸が正常化されなければ
全身に起こる炎症は止めれません。
何年にも渡りジワジワと体を壊し続けてきた本質を見つめて
現在の治療の問題点に気がつけば
速やかなる改善に納得ができるはずです。
本来の姿は
元気に見える未病の段階で体の状態を探り
気づいた瞬間から修復を行い
食事、水、環境の整備を本気で実践することです。
その姿勢は飼い主さんの健康にも反映されます。
皆様の覚醒を祈ります。
09時16分