News
2011年05月23日(月)
凝固障害と腸閉塞と腎炎 [News]
●凝固障害とは?
血液凝固に問題が生じ血が止まらなくなる状態(紫斑、点状出血、血腫、皮下出血)を言います。
その凝固にかかわるのは、血小板数、血小板機能、凝固因子、ビタミンンK、血管です。
凝固因子とは、血液凝固にかかわるタンパク質です。様々な因子がありますがこれが不足すると、血腫、皮下出血などが起こります。当院では、麻酔前に凝固時間を測定しますので、その際に異常がみっかったり、上記の症状が存在したときには同様の検査を行います。
●ジュン3歳♂ 猫
4月初めに発熱があるので解熱剤と点滴をしてもらい少しは良くなったそうです。その後、食事を余り食べない。食べた後は嘔吐を繰り返すとのことで当院に来院されました。
●身体検査
かなり痩せていましたので、長期の食欲不振があることがわかります。腹部の触診では、一部塊があり腸管が拡張している部分もわかります。皮膚をみると、所々に皮下出血が見つかりました。
●血液、レントゲン、超音波検査
血液検査では、腎機能の異常。レントゲン写真では、腸閉塞の特徴的なニーボーライン、超音波検査では、閉塞を思わせる腸管内の内容物の停留、腸管の構造異常が見つかりました。
●凝固因子障害
凝固検査を行うとAPTTに異常が見つかり、内因系の因子の障害(8,9,10,11因子)が浮かび上がってきました。さらに、原因を追究するために特殊検査へ進みました。
●手術
点滴を続けること数日嘔吐が止まり調子が良い感じです。
血液量増加、皮下出血が減少してきため、再度凝固系の検査を行いました。超音波検査では、閉塞を疑う所見が継続しています。凝固時間は正常に復していたので、輸血の準備をして凝固因子同定を待たずして思いきって開腹を行いました。
予想通り、腸の一部に狭窄が見つかり、その上部は腸管が拡大していました。
●切除、縫合
まずは腹水が目につきました。低たんぱくではないので、腫瘍か閉塞などによる漏出が考えられます。
予想通りの狭窄部位を縫合し、縫合部位を強化の為にお腹の中の網をつかって覆いました。切除後直ぐの細胞診では、一番い疑っていたリンパ腫でないことが分かりました。
●腎臓生検
超音波で気になっていた腫大した腎臓の検査を合わせて行いました。下側に見えるのがバイオプシーガンです。腎臓に差し込んで皮質の部分を採取し、腸管と一緒に病理検査へ送りました。
●狭窄した空腸
部分的に内腔が狭くなっている腸管です。この狭窄で狭窄前方の12指腸は約1.5倍に拡張していました。入院してから嘔吐が少なかったのは、多少なりともこの狭窄部位から後方へ流れていたと思われます。
●手術翌日
翌日には、元気もりもりでゲージから飛び出してきそうな勢いでした。この瞬間が、
術者として嬉しい瞬間です。点滴は食事療法が始まる明日までもう一日続けます。今後、凝固因子と病理検査結果を踏まえながらジュンちゃんの行く末を考えていきたいと思います。「良い結果でありますように。」
●病理検査
閉塞した腸管は、消化管遺物による腸管壁の損傷が最も考えられ、腎臓は、増殖性糸球体腎炎の初期病変ではないかとの報告でした。凝固因子は兄弟共に異常はなし。無事に退院できましたが、今回の出血の原因がつかめなかったことは残念でした。
関連タグ :
19時25分