広島県呉市「石崎動物病院」

動物に優しく思いやりのある診療をモットーに

院長ブログ

RSS1.0


私が漢方薬にこだわる理由 [院長ブログ]

●病気について
大胆に申し上げると、そもそも動物も我々人間も目に見えない電気によって生命活動を行っています。
病気は体の中にノイズ(ゴミ)が溜まること。
電気の流れが悪くなると明かりがつかないことと同じく不具合が生じます、例えば病原体が体に侵入した際に免疫細胞である白血球軍がネットワークを使って集まるのですが、これも電気信号により行われています。そして、細胞内、細胞間にも見えない電線が張り巡らされているのです。

「病は気からの気」は電気の気。
電線にノイズが溜まったり、電線が切れたりすると情報伝達が滞り、
病気が発生するのです。

画像(330x210)・拡大画像(471x301)

●西洋薬VS漢方薬
@人工物
簡単に申し上げると
漢方薬は、自然のものを組み合わせた総合効果で身体の通電障害を修復し改善に導くものです。
治療薬として不自然なものであれば、ノイズ(ゴミ)の付着があり通電障害が発生し、そのノイズにより別の通電障害が生じます。

「不自然なもの」とは人間が造り出した人工のもの、つまりは化学物質のことです。この不自然なものはノイズ(ゴミ)を含んでいるので電気の流れに影響します。
西洋医学の薬は人工の化学物質で作られていることはご存じのことと思います、使用すれば当たり前に含まれるノイズ(ゴミ)により大なり小なりの副作用が必発します。その症状は表に出る場合と出ない場合がありますが、確実に足を引っ張っています。

では、自然100%の漢方薬で副作用が生じないのかと言うと西洋医学薬とは別の仕組みで発生します。例えば冷えている患者に冷やす処方を行えば悪化します。マイナスに傾いているものをさらにマイナスに導いてしまうからです。食材として旬を大切にする意味も同じくそこにあります、例えば外気温が下がる冬に、体温を下げるスイカを食べていけないことは昔なら当たり前でした。そして、冬にスイカは市場に出回っていませんでした・・・。

不自然な薬にしろ食べ物にしろ
多かれ少なかれ目に見えて分かる、
あるいは感じることができない副作用が体の中で発生しています。
できる事ならばノイズ(副作用)が含まれる物と関わることは避けたいものです。


A単一VS複合
西洋医学の薬は人工の単一成分で出来ています。
一方、漢方薬は数種の自然素材を組み合わせた複合薬です。身体の仕組みは単純ではありません。色々な関わり合い(陰、陽、湿、乾、温、寒、相互、相殺)を配慮してバランスよく調整されている漢方薬の方が体には都合が良いのです。効能は@血の流れの改善A水分調整B温度調整が中心となります。

西洋医学の薬を何種類も組み合わせて飲むことは、予測できない副作用の危険があります。漢方薬は何種類もの材料の複合ですが、相互のバランを考えて作られている点が異なります。

●思いもノイズとなる
人工で作られた化学物質は殆どのものが人間の欲で作られます。速くて、安くて、便利の正体は人間の欲による「煩悩」「毒」です。その煩悩、毒はノイズ(ゴミ)そのものなのです。
太古の昔より共生してきた自然のものは、体に障害を与えない仕組み(歴史)があります。しかし、農薬などを散布して経済、労働効率を上げれば、そこにノイズが発生し、そのノイズを含んだものをいただいた体には、ゴミが溜まり電気障害の成れの果てである病気が発生してしまうのです。

ネガティブな思いも負の電磁波を形成します、自身、および周辺の動物達に影響を及ぼし酸化(錆付き)が発生して通電障害が起こります。
常に穏やかでポジティブな状態で動物たちに接することが肝要です。わが身の癒しを求めて、動物達に負の感情を受け止めてもらう行為は避けたいものです。

人間は動物達より大脳皮質が発展してしまったため
自然と共生しながら生き以外の欲を持つようになりました。その人間の我欲で自然に生きる動、植物など人間以外の全てのものに犠牲を強いている現状を深く反省し、再出発しなければ地球はもちません。

過去の日本の伝統文化には、自然と共生する姿がありました。これ以上世の中の仕組みを便利にする必要はありません、人間の我儘を取り去り急速に壊れゆく故郷である里山を取り戻さなければ、動物も我々人間も生存することすら出来なくなってしまいます。
まずは自然のものを使い、不自然なものと関わることは止めましょう!

  一記事表示

抜歯後の修復 [院長ブログ]

●上顎右犬歯
去勢手術の際に見つけた歯のトラブルを修復しました。

いつ折れたか定かではありませんが、
歯髄は黒く変化し既に壊死しています、
このまま放置しても根尖部膿瘍になることは少ないですが、
痛みが持続します。

画像(330x264)・拡大画像(635x508)

また、犬歯は根が深く自然修復で閉鎖することは期待できません。特に上顎の犬歯は鼻道を近接しているため、食べ物が詰まり感染、炎症が持続すると
鼻道がと繋がり鼻汁、くしゃみの元になります。

●抜歯
歯を抜いて、フラップを形成しました。

画像(330x259)・拡大画像(622x490)

●修復
フラップを縫合しました。

画像(330x224)・拡大画像(640x436)

●下顎犬歯
下顎は穴が開き膿の排出がありました、
周辺組織を綺麗にしいくと
折れている犬歯の根が見つかりました。
歯髄は黒く変色していませんが、歯の冠部分を失っていること時間的経過があり感染していることを考慮して抜歯しました。

画像(330x249)・拡大画像(478x362)

●修復
こちらは目に見える感染がありましたので、
充分に洗浄してフラップ縫合しました。

抗菌漢方薬を7日間処方しました。

画像(330x257)・拡大画像(598x466)

  一記事表示

犬の慢性口内炎 [院長ブログ]

●モコ 6歳 プードル ♀
数週間前から治療中だったそうです・・・・。
「4日前から食事を取らず、水も飲まない!」主訴で来院されました。

待合室に入った瞬間から著しい臭いに気付き、重症であることを想像しました。重度の歯石沈着による歯肉炎では、これほどの臭いは発しません。

口からはヨダレが持続的に流れ、普段はフレンドリーで顔回りを撫でるのが好きな子が、まったく触らせないほどの激しい痛みを抱えていました。

画像(330x251)・拡大画像(518x394)

それでも目を見つめて小さくしっぽを振って「助けてほしい」と挨拶。
「何とか治すぞー!待っててねー」と闘志が湧きました。

画像(330x225)・拡大画像(438x299)

●血液検査
重度の感染症による著しい慢性炎症が発生していました。
 WBC36,650(正常15,000)
 Mon4,330(正常1,000)
 CRP7.0(正常0.7以下)
以前からの症状がつづいていた慢性所見を思わせる
ALB(蛋白質)の低下もありました。

画像(330x242)・拡大画像(560x412)

●バイオレゾナンス測定
*アレルギー×
*大腸のカビ×
*ミネラル不足×
*高周波障害×
*肝臓×
*乳酸菌不足×
*抑制性T細胞の産生不良×


上記から感染を抑える薬膳、乳酸菌の処方、電磁波対策※
そして、抜歯を計画しました。

※電磁波対策にこだわる理由
病原体は酸化環境で活力が増加します、所謂、彼らの気付け薬と言えるものです。
病原体を薬膳で処理する際には、酸化環境を除去すると治療効果の増強、治療期間の短縮が望めます。
特に電気カーペット、Wifiルーター、スマホがいけません。

●抜歯
殆どの歯が動揺し、歯肉は赤く腫れ潰瘍化し、口唇は柔軟性を失っていました。
相当の痛みを我慢していたことが想像されます。

術前

画像(330x223)・拡大画像(494x335)

術後

画像(330x234)・拡大画像(500x355)

残念ながら殆どの歯を抜くことになりました(涙)

画像(330x229)・拡大画像(452x315)

●食道カテーテル
食欲なし、蛋白質の低下、薬膳投与を考慮して
食道カテーテルの装着を計画しました。

画像(330x239)・拡大画像(493x358)

●14日後
「自ら食べるようになり、元気になった。」と聞きました!
ヨダレはまだ残り未だ感染症は続いていますが、
臭いはほとんどありません。

今回の口内炎は自己免疫疾患と感染症と診断しました。
歯石により口内炎が発生してもここまでの状態にはなりません。腸漏れによるアレルギー疾患と口腔内の細菌感染の合併により一気に状態が悪化したことが考えられます。

当院では感染症に99%抗生剤は使用しません!
腸漏れによるアレルギーが元の元に存在している中で、抗生剤を処方するとカビが優位になりアレルギーがさらに悪化し、漏れが進行し足を引っ張るからです。
併せて耐性菌の心配があります。

抗生剤使用はだらだらと広域のものを使用せずに
狭域で短期間タイプが望ましいと言われますが、、、、
狭域、短期使用でも細菌は消滅し腸内細菌の多様性を失い耐性菌が出現する可能性があります。
特に経口薬の使用はいけません。

画像(330x240)・拡大画像(483x352)

我々は腸内細菌はじめ体に住んでいただいている微生物により
生かされていることを忘れてはいけません!
仲間を殺す、あるいは豹変させるような人的行為(抗生剤、消毒剤の乱用)
は避けるべきなのです。

●4カ月後
血液検査は正常化しました。
腸漏れ、脳漏れ、病原体、細胞膜障害はまだ残りますが
これから徐々に治していきます。

画像(330x229)・拡大画像(565x393)

関連タグ :

  一記事表示

過去の記事へ

ページのトップへ

症例検索キーワード

  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
  • 石崎動物病院の日々

検索

最近の記事

リンク集

powered by a-blog

[Login]