犬の十字靱帯断裂 [News]
●十字靱帯断裂
膝の中には足の前後を支持する前、後十字靱帯が存在します。ほとんどのケースが前十字靱帯を断裂しますが、この度のケースも同じく前十字靱帯でした。関節包を開き、断裂している靱帯断端部分をきれいに除去します。そして、半月板(膝のクッション)の断裂が無いかの確認を行います。それから、膝の中を何度も洗浄します。
●関節の安定化
十字靱帯に変わる太い糸を骨にあけた穴と膝の外側の靱帯に通して膝の安定化を図ります。筋肉の膜を利用する方法、器具を挿入する方法がありますが、私はアメリカの整形外科医からのアドバイスによりこの一番シンプルな方法を好んで行っています。
●術後
しっかりと疼痛管理を行い、膝を7日間バンテージでサポートします。その後、運動制限を8週間行い、徐々にリハビリを行いながら普段の生活にもどしていきます。
関連タグ :
胃チューブと過ごして早1年 [News]
●ミーコ 12歳 ♀
以前紹介した慢性腎不全のミーコちゃんです。10日おきに造血ホルモン(2週間おきでは貧血を生じる)を射ちながら、そしてお腹にチューブをいれながら早1年2カ月が経過しました。以前は、毛艶も悪く痩せていましたが、今では元気一杯です。とても12歳には見えないでしょう!(笑)口から食事もできるのですが、飼い主さんの希望でチューブを残しています。遠くは倉橋から真面目に定期的に通われています。飼い主さんの愛情を一杯受けながら幸せたっぷりのミーコの再登場でした。(拍手〜!)
●胃チューブとは?
栄養補給のために装着する管のことです。口、喉の病気、食欲不振、腎不全、腫瘍など時に通常、内視鏡で設置します。利点は、食欲不振がある場合に栄養補給がまかなえることです。また、腸は使用しないと粘膜のひだが委縮してしまうので長期の絶食は好ましくありません。時に、飲みにくい薬を投与することもできます。
設置に要する時間は約10分です。負担もほとんどありません(慢性腎不全、腫瘍末期などで状態が悪い場合は除く)し、その後の管理も難しくありません。チューブ装着に抵抗を持つ飼い主さんが多いですが、チューブを付けることで病気の回復を助け、ミーコの様に元気を維持することが可能です。ちなみにミーコは、口からも食事を戴いています。
関連タグ :
青森県 谷地温泉 [院長コラム]
●紅葉は後半
一年ぶりの青森です。大学で3日間の実習を済ませ。最終日夕刻から学生時代の同級生と温泉へ向かいました。木々は、既に色づき、そろそろ見納めです。十和田市内から約1時間半、秘湯を目指して紅葉のカーテンの中を進みます。目に良く心に良く、行きつくまでの環境は最高潮!
●谷治温泉
日本三秘湯の看板を見つけました!開業400年「谷地(やち)温泉」胸が躍ります。
●山小屋
入口から数分、同じく深い木々のトンネルをぬけると、こ綺麗な山小屋が現れました。雰囲気があります。入湯券を購入し、かごに入れて奥へ進みますが、木のしっかりと廊下が心地よく感じます。
●湯船
湯船は2つありました。全てがブナの木で作られ優しく癒されます。残念ながらとても薄暗く写真になりませんでした。お年寄りには、この暗さは危ない感じです。手前が37度ぐらい、奥は43度でした。交互に入りながら1時間半を過ごしました。浴槽の木の感触は、なにより心地がよくなります。
●これぞ混浴
通路の一角に昔の写真を見つけました。何時頃の写真でしょうか?よく見ると男女入り目だれ、ぎゅうぎゅう詰めです。昔は医者もなく、皆の健康維持はこの温泉につかることだったのかも知れません。日曜日は、ここまでではありませんが、入る順番を立って待つほど込み合うようです。
●感想
この谷地温泉は、とても気に入りました。風呂の雰囲気が良く、酸ケ湯と同じく木で作られた浴槽の優しさが何とも言えません。次回は、是非宿泊して一日中堪能してみたいと思わせる良い処でした。満足。