広島県呉市「石崎動物病院」

動物に優しく思いやりのある診療をモットーに

RSS1.0


犬の自己免疫性溶血性貧血2 [飼い主さん感想文]

●クッキー ♂ ダックス 9歳
昨年夏に自己免疫性溶血性貧血と診断され、掛かり付け獣医師の下、治療していました。再発と治療を繰り返していることをブログに綴っていたところ、そのブログを見てくださった方から書き込みがありました。呉市の病院で同じ病気で完治した子がいるとのことでした。
広島市内から通院は遠いため、ためらいもありましたが、愛犬が元気になるなら、あわよくば完治できればと受診することにしました。
先生は、この病気の治療法が確立されていなことなど、今ままで知らなかった情報を医学書や資料、時には図を書いて丁寧に説明してくださいました。
また、不明な点は直ぐに専門書で調べて下さったり、他の獣医師に確認してくださったり。人間と同じでインフォームドコンセントをしっかりとしてくださり、動物とその飼い主に対する真摯な姿勢に感動し、是非先生にお願いしたいと思いました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

石崎動物病院にお世話になって4か月。自己免疫性溶血性貧血の症状は安定しています。また、甲状腺ホルモン低下症も併発しましたが、今では薬でコントロールできるまでになりました。
一時期、同時に肺炎を起こして吠える事さえできず、息荒く横たわる姿に涙しましたが、犬が犬らしく元気でいる今が嬉しくて仕方ありません。院長をはじめとする先生方、そしていつも優しく愛犬や飼い主に声を掛けて下さる看護士さんに感謝です。
まだ暫くはお世話になりますが、今後も宜しくお願いします。
追伸;年末、愛犬と一緒に宮古島へ行けますかネ?

●院長から
遠方から毎週お越しいただき有難うございます。折角いただいたご縁ですので、我々のできる精一杯の治療をさせていただきました。我慢強くお付き合いいただいた結果、血液量は正常に復しました。多少説明が前後したようですが、正しくは、自己免疫性溶血性貧血だけでなく、甲状腺機能減退症があり、その影響で巨大食道となり誤嚥性肺炎を併発したのでした。その後、ホルモン剤の投与で今までにない表情と活力を取り戻すことができたのです。
追伸の件:飛行機に乗ることはまだお勧めできませんので、年末は宮古島でなく宮島参拝にして下さいネ。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

関連タグ :

  一記事表示

犬の慢性血尿 [News]

●マロン ♂ ゴールデン 11歳
「明らかに分かる血尿がいつまでも続く。」主訴でセカンドオピニオンを求めて来院されました。精密検査に乗り気でなかったのですが、著しい血尿により急速に貧血が進み蛋白質が低下したため、飼い主さんの重い腰が上がりました。そして、本格的に検査を行うことになりました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●超音波所見
拡張した腎盂とその中に血餅様所見が見られました。

画像(330x246)・拡大画像(640x479)

●レントゲン造影検査
腎臓摘出を目的に片側の腎臓が機能しているかどうかを造影により確認しました。

画像(330x257)・拡大画像(640x500)

●摘出腎臓
腎臓を割ってみると、大きな血液の塊(血餅)と血栓がみられました、肉眼的には明らかな腫瘍は発見できませんでした。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)
画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●病理検査とまとめ
結果は、悪性腫瘍である腎臓の血管肉腫でした。腎臓に小さな腫瘤病変が点在していたことから、肝臓(手術中に肝臓の腫瘤病変がきになった)、腎臓、右心耳などに好発する血管肉腫の転移が考えられと思われます。これより、免疫を上げ心地よい余生を過ごしてもらいたいと思います。術後20日した現在、血尿が止まり、貧血は改善、蛋白も上昇していました。

飼い主さんに、気をつけてもらいたいことは、「見た目は黄色でも血尿がある!」「血尿と侮るべからず、明らかに異常である!」「継続する血尿は検査で追究すべし!」です。

  一記事表示

猫の急性腎不全 [News]

●ピー 日本猫 ♀ 10歳
慢性腎不全と診断され、セカンドオピニオンを求めて来院されました。見るからに状況は深刻でした。嘔吐を繰り返し、虚脱した状態でしたので、尿毒症も疑い血液検査を行いました。
結果は尿毒症、原因を探るべく超音波検査へ進みました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●超音波検査
左右の腎盂(尿が集まる受け皿)の著しい拡張と結石が見つかりました。尿管の拡張は見られなかったため、腎盂結石による閉塞、そして尿毒症に進展したことが考えられました。

画像(330x246)・拡大画像(640x479)
画像(330x246)・拡大画像(640x479)

●3日後
腎臓にカテーテルを固定して急性尿毒症を回避しました。初日の表情とは見違えて機嫌が良く、食事も取れるようになりました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)
画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●レントゲン所見
造影検査を行うと右の腎臓が機能していないことが分かりました。腎臓切開手術を行うと少なからず腎臓の組織がダメージを受けます。最大で見積もっても全体の50%しか機能してない残された腎臓にメスを入れる訳ですから、できるだけダメージの少ない手術を行う必要があります。理想は腎盂切開による摘出です。

画像(330x209)・拡大画像(640x406)
画像(330x273)・拡大画像(640x531)

●手術
7日後に手術を行いました。
腎臓皮質の切開を考えていましたが、片方の腎臓しか機能していないので、避けたいアプローチでした。幸いにも腎盂切開を行い、カテーテル部分から洗浄を繰り返し結石を取り出すことに成功しました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)
画像(330x247)・拡大画像(640x480)

移設した尿管

残念ながら尿管部分に結石の破片が詰まり、急遽尿管を一部切断して、新たに膀胱に移設することになりました。
術後は急性腎不全となりましたが、5日後の現在はほぼ正常に復しつつあります。
ピーちゃん本当にお疲れ様でした。心配しているお母さんのもとに一刻も早く帰宅できるように頑張りましょう!

  一記事表示

過去の記事へ

ページのトップへ

症例検索キーワード

  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
  • 石崎動物病院の日々

検索

最近の記事

リンク集

powered by a-blog

[Login]