広島県呉市「石崎動物病院」

動物に優しく思いやりのある診療をモットーに

RSS1.0


犬のドライアイ(乾性角結膜炎) [News]

●13歳、日本犬、ヤマト、♀
涙が十分に角膜表面を覆えない状況を「ドライアイ(乾燥性角膜炎)」と呼びます。その結果、角膜表面が乾燥して目脂(めやに)を排出したり、重症では潰瘍を生じることがあります。下の写真では、乾燥して膿で固まった右目と涙管を通って鼻に抜けた膿が固まった状況が見えます。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●流涙検査
瞼に試験紙を差し込んで1分間の涙量の測定をします。1分間で15mm以上が正常ですが5mmしかありませんでした。
角膜を覆う涙は3つの層(@脂A水分B粘液)から成り立っています。どの成分が不足してもドライアイになるのでその原因がどの問題かを探る必要があります。また乾燥によって糜爛、潰瘍が形成されることもあるので、合わせて検査が必要です。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●点眼開始から1ヶ月
点眼を開始して約一カ月が経過しました。途中で効果がみられなかったので点眼薬の濃度を上げて2週間が経過しました。
目脂が消え、潤いが戻り、綺麗な目にもどりました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

関連タグ :

  一記事表示

子猫の結膜炎 [News]

●結膜炎
子猫に生じる結膜炎の主たる原因は、ウイルス感染(猫風邪)からくる2次感染です。著しい結膜炎を放置していると眼瞼が目脂(目ヤニ)で閉鎖され、角膜が溶解して失明してしまいます。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

早期に眼瞼の閉鎖を解除して、眼を洗浄して適切な抗生物質を使用することが大切です。この際、角膜潰瘍、破裂がある場合には軟膏を使用してはいけません。

画像(330x225)・拡大画像(599x410)

上記のケースは、結膜炎が著しく、長期の眼瞼閉鎖のため角膜が溶解して穴が開いたいてため、既に失明していました。

  一記事表示

鳥の疥癬症 [News]

●疥癬症
犬、猫と同じく鳥にも疥癬の感染があります。同じ様に特徴的なのは、私はメロンパンと表現しますが、皮膚が「ゴワゴワ」としてくること、非常に痒みが強いことが特徴です。鳥の場合には、嘴、眼球周囲、足に上記の症状が起こります。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)
画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●治療
週に1回、駆虫薬を処方すると4回ほどで改善されます。
残念ながら著しく変形した嘴は、駆除後に元に戻らなくなることがあります、早期に治療することが大切です。

画像(330x223)・拡大画像(538x364)

X400

●7日後
少し綺麗になりました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

関連タグ :

  一記事表示

過去の記事へ

ページのトップへ

症例検索キーワード

  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
  • 石崎動物病院の日々

検索

最近の記事

リンク集

powered by a-blog

[Login]