広島県呉市「石崎動物病院」

動物に優しく思いやりのある診療をモットーに

RSS1.0


ハムスターの皮下腫瘍 [News]

●サーレ Gハムスター ♂ 40g
「疲れやすい、息が浅い、できものに昨日気がづいた」
などの主訴で来院されました。

早く浅い呼吸と左脇には1p大の腫瘍が目立ちました。

早速バイオレゾナンス(生体共鳴)測定を行いました。
*電磁波(高周波、低周波)×
*腸カビ×
*腸内細菌叢の乱れ×
*大腸菌×
*血液寄生虫×
*食事と水の汚染×
*悪性腫瘍×

画像(330x276)・拡大画像(348x292)

測定内容から以下を行いました。
*病原体排除
*食事と水汚染の中和処置
*腸内のカビの抑制と善玉菌の育成
*抗癌処置

●1カ月後
「以前と比較して動きが活発になった」と嬉しい一声でした。

皮膚の腫瘍は残っていますが、明らかに動きが活発になり
入れ物の水槽をジャンプで飛び越えそうな勢いです!
電磁波(高周波)の問題はまだ残りますが、
この調子で細胞レベルから身体のクリーンアップを行い
復活して頂く予定です。

画像(330x238)・拡大画像(489x354)

●まとめ
癌の発生の始まりは、多くは「腸漏れ」からです。
腸漏れの原因は生まれる際に親からカビが移る、あるいは、食事と水の汚染などにより腸が炎症を起こし腸絨毛の腸管上皮細胞結合(タイトジャンクション)が破壊されることで発生します。

我々人間も「90%は腸漏れ※」と言われる時代です、
食べ物に含まれる化学物質、農薬、遺伝子組み換え食材、水の汚染(塩素、トリハロメタンなど)を意識して中和、解毒することが必須となります。
※人の場合は小麦、牛乳を特に注意!
動物の場合も小麦入りのフードは避けてください。

ハムスターの多くは2-3歳で腫瘍ができる傾向にあります、
その理由は、上記の食事内容と住環境が悪すぎるからです。

また、腸漏れから侵入した病原体は酸化した状況で活発になるので、
住環境汚染である電磁波対策も同じく必須となります。
ちなみにスマートフォンをネットに繋ぐと
2,000μW/m2以上になります。
これはスウェーデンの安全基準(0.1-1000μW/m2)の
2,000〜20,000倍の恐るべき値です!

電磁波測定士 院長 石崎俊史

  一記事表示

バイオレゾナンス 未病で発見、未病で治療 [News]

●ヨークシャテリア 2カ月 レナ ♀ 750g
購入して2週間、初の身体検査で来院されました。

画像(268x275)

鼻先から肛門まで検査を行う身体検査の異常は
耳道における軽度の耳垢だけでした。
しかし、この段階で耳垢の発生がある意味は、既に腸漏れによるアレルギーが発生していることが想像されます。
追加検査をバイオレゾナンス(生体共鳴)測定で行いました。

画像(330x223)・拡大画像(529x359)

●バイオレゾナンス測定
身体検査では耳の微かな汚れだけでしたが
生体共鳴による周波数測定では以下の異常も見つかりました。

*大腸△
*アレルギ−△
*腸カビ△
*サイトカイン△※

この結果は、将来アレルギー症状がでる予兆です。
現在は無症状ですが
上記の△(軽度)が×(重度)になった時には
「耳を痒がる」「足先をなめる」などの症状が出現します。

※サイトカインとは?
異物(毒物、病原体、未消化蛋白質など)が細胞内侵入あるいは細胞外に付着すると細胞はMHCと言う旗を揚げて免疫細胞に異常を知らせます。その旗を目印に免疫細胞が集まり攻撃を始めます、そして攻撃の際に伝達物質が免疫細胞(マクロファージ、ヘルパーT細胞)から分泌され、免疫細胞が増員され本格的な攻撃が始まります。

免疫細胞が産生分泌する蛋白質をサイトカインと呼びます。
代表的なサイトカインはIL-1、IL-6、TN-Fαなどで炎症を惹起します、
反対に炎症を抑制するサイトカインも存在します。

画像(330x233)・拡大画像(377x267)

●未病での治療
今後は、腸内細菌叢を整えてカビの増殖範囲を減らし、
腸に炎症を発する有害物質(小麦、塩素、遺伝子組み換え素材、化学物質、農薬、重金属など)を与えないことが将来の病気予防に最も大切です。


関連タグ :

  一記事表示

ウサギの膀胱炎 [News]

●キャン ♂ ネザーランドワーフ 
「尿を色々な場所にする、時間がたつと赤っぽく見える」主訴で来院されました。
身体検査は特に異常なし。

画像(330x246)・拡大画像(505x377)

◇周波数測定
バイオレゾナンス(生体共鳴)測定結果は以下でした。
*膀胱炎×
*腸内細菌叢の異常×
*カビ(大腸)×

上記の結果から薬膳を処方しました。

●2週間後
「尿は正常にもどり良さそう」と報告を受けました。
測定結果は
*膀胱炎〇
*腸内細菌叢△

画像(220x191)・拡大画像(332x289)

●注意事項
膀胱炎は細菌感染ですが当院では抗生剤を使用せず、
薬膳による処方で治療を行います。

なぜならば抗生剤を処方することで、腸に存在するカビに繁殖機会を与えてしまうからです。
特に、キャンちゃんは、抗生剤を処方する前から腸内にカビの繁殖がみられたので尚更に注意が必要だったからです。

多くの動物が想像以上にカビによる腸の炎症、
そして腸漏れによる病気が発生しています。
病気になる前の発見と速やかなる対処が必要です!

腸漏れのカビ以外の原因は有害物質の摂取です。
食べ物、水に毒素が含まれていれば、腸での炎症が発生します。
毒性物質は身体にとって異物です、
異物が存在するとそこで免疫細胞との戦いが始まり炎症が発生します。
毎日毎日、知らないうちに毒性物質を摂取することで、
その炎症が慢性化して腸漏れに繋がります。
炎症を未然に防ぐ食材・水選び・毒の中和と解毒が必要なのです。

  一記事表示

過去の記事へ

ページのトップへ

症例検索キーワード

  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
  • 石崎動物病院の日々

検索

最近の記事

リンク集

powered by a-blog

[Login]