News
ウサギの基底膜障害 [News]
●基底膜障害
以前、猫でこの病気を紹介しましたが、兎では初めての経験でした。基底膜障害とは、角膜の上皮を支える土台の様なものですが、その上皮とその下の基底膜の接着が不十分であると、上皮が再生しても再び角膜潰瘍を繰り返す病気で「難治性角膜潰瘍」とも言われています。
このウサギのチェリーちゃんの場合、1ヶ月前から目をつむっていたそうです。
●手術
上皮と基底膜を接着させるための土台作りを行います。
●眼瞼縫合
角膜切開の後に、コンタクトレンズを乗せて眼瞼を縫合して終わります。約2週間後に上皮再生状況を検査して終了です。
私の犬と猫の経験では、8割が1回の処置で治りますが、2割が再度、この処置を繰り返す必要があります。過去に1例(柴犬)が完治しないことがありました。
どの動物でもいつまでも涙が出る、しょぼしょぼする、結膜が赤いなどの症状があれば、精密検査を受けてください。
術後の眼の抜糸ですが、犬、猫の場合は無麻酔で可能ですが、このチェリーちゃん、兎とは思えないほど気が強いので麻酔を行いました。
早く良くなると良いですね〜。
猫の口内炎 [News]
●難治性口内炎
皆さんが悩まれる病気の一つに猫の難治性口内炎があります。歯に歯石が堆積することで、過剰な免疫反応が起こり口内炎、そしてエナメル、象牙質まで侵食してしまう病気です。このケチャちゃん(年齢不明)の場合は、手術までの一時期(2日間)ステロイドを投与したので、炎症がずいぶん治まって見えます。
●治療
炎症を抑制するためにステロイド投与も一つの考えですが、長期投与となると感染症、糖尿病、肝臓病などのリスクが高まります。また、このケースでは、ほとんどの歯の頸部が侵食され痛みを伴っています。
この犬歯の部分を注目ください。実は過剰な免疫反応で歯が侵食され、頸の部分で折れ、その上を歯肉が覆ってしまっています。一見歯はなさそうですが、レントゲンを撮影すると根が残っているのがわかります。
●残根処置1
根がのこっているといつまでも炎症が継続するので、レントゲンで残根歯を確認し、全て取り除かなければなりません。
●残根処置2
案の定、犬歯の上を切開してみるとたくさんの残渣と膿が出てきました。
●犬歯の残根
ほとんどの根は溶けて崩れていましたが、この根尖部が残っていました。
●後臼歯
歯肉を大きく剥がして、歯の根を残すことなく全て抜歯します。このように大がかりな手技を行わないと、細い根尖部は残ってしまうことになります。
●縫合
上顎の全ての歯をきれいに完全除去し、炎症のある歯肉部分を切除してから縫合します。同じく、下顎でも同様の手技を行いました。
●まとめ
猫の難治性口内炎を治療する一番の方法は抜歯です。抜歯と言ってもレントゲンで全ての残根を確認し、取り残すことなく仕上げる必要があります。一見、炎症が著しくなくとも、歯が吸収されているケースでは、食事の際にかなりの痛みを伴います。人間でも、歯肉が下がっているだけでしみるのですから、歯髄がでていればそそれは、間違いなく痛いのです。
常日頃から口の中(奥まで)観察する習慣を身に着け、赤い歯肉をみつけたら、早めに検査にお越しください。
ちなみに、ケチャちゃんは、術後に痛みがなくなり、痛みを気にするこなくおいしく食事をいただけるようになりました。良かった、良かった!
関連タグ :
角膜ジストロフィー [News]
●白内障ですか?
目が白くなってきたと来院される方の一部に、この角膜ジストロフィーがあります。角膜ジストロフィーとは、角間の上皮と基底膜、角膜固有層、あるいは内皮に白い混濁がみられる場合を言います。このケースは上皮性で変性で遺伝性異常のために生じたと思われます。
コレステロール、トリグリセライドの濃度が高い場合には、問題としなければなりませんが、直接の原因にはならないといわれます。角膜変性は脂質、カルシュウムが沈着する病気でジストロフィーとは別の病気と考えます。
上記のとおり目が白いからと言って白内障ではありません。この度のジストロフィー、角膜変性、角膜浮腫、角膜潰瘍、核硬化症(老眼)などがありそれぞれ対応が異なるので鑑別が必要です。
●ジストロフィーの治療
治療は、角膜炎を伴わなければ、必要とされません。重症であれば、角膜表層切除も勧められます。重度の内皮ジストロフィーでは、角膜移植も考慮されます。