院長コラム
眼科学セミナー出席 [院長コラム]
●3月1日(日)晴れ
大阪は千里センターで日本獣医臨床眼科研究会の症例報告および講演会がありました。
●症例報告の内容は以下のとおりでした。
・先天性視神経低形成
・オゾン療法
・自己血清療法
・多発性筋炎
・猫の義眼挿入術
・先天性強膜形成不全
●講演 日本大学 津曲教授
<犬の遺伝性眼疾患>
現在は、血液で遺伝性疾患が分かる時代になりました。
代表的には、進行性網膜委縮症、コリーアイ、遺伝性白内障などです。遺伝疾患の防止を行うには、やはり繁殖レベルで検査を行い、異常が見つかれば、繁殖を行わないようにするのが一番であり。繁殖前の遺伝子検査が最適とご指導いただきました。
●番外
久しぶりに大阪を訪れましたが、特に道頓堀の賑わいは、まったく不況を感じさせない、エネルギーで溢れていました。いつもお世話になる先生に、いつもの場所で、いつもの様にたらふく御馳走になり、勉強もできたし、幸せな一日でした〜♪
また、明日からがんばるぞー!
老人ホーム慰問 [院長コラム]
●1月29日(日) 雪
今日は、南RCによる恒例の老人ホーム慰問に参加しました。
我々が支援するインターアクトクラブの学生による歌と演奏、演劇部の「桃太郎」、畑づくりを一緒に行う子供達からの、美味しい「ダイコン」プレゼントなどなど、お爺さん、お婆さんにとても喜んで戴いた一日でした。
●子供たちから「プレゼント」贈呈
可愛い子供達の激励文に喜んでいただきました。
●インターアクトクラブによる合唱
「きよしのズンドコ節」が盛り上がりました!
●演劇部による「桃太郎」の観賞。
演劇部の熱い演技に、お爺さん、お婆さんも大喜びでした!
短い時間でしたが、一緒に歌って、手拍子、そして笑って・・・良い思い出作りが沢山できました。どうぞこれからも、さらなる長寿を目指して健やかにお過ごしください!
山口県 俵山温泉 [院長コラム]
●俵山温泉 山口県長門市
1月1日・2日と出勤でしたが、3日と4日に休みを戴き、山口県長門市の俵山温泉へ行ってきました。
以下、レポートをお楽しみください。
千年の昔から霊泉として栄え多くの人を癒してきた名湯です。俵山温泉には、「町の湯」と「白猿(はくえん)の湯」の2か所の湯があり、宿は38件存在します。
ほとんどの湯治客は、町の湯を利用し、2週間から1か月程滞在するそうです。私の様な一泊2日では、なかなか効果が得れない様です。
いつの日か、2週間ほど滞在してみたいものです。
●松屋旅館
今回お世話になった松屋旅館です。上の看板が現在、右が明治時代の写真で、現在で9代目だそうです。
バリヤフリーに改装し、お年寄りには優しい造りになっています。食堂で、他府県から来られた方と話をしながら美味しくお食事を戴きました。お一人は、年2回湯治に約2週間、なんと九州からタクシーで来られていました。
湯治するにも、お金がかかるのですね〜。
お食事内容は和食で、今回は地元で捕れた鹿鍋でした。
鹿の肉は、少し固めでしたが脂が少なくあっさりとして美味しかったです。
●町の湯
リュウマチの治療では有名らしく、杖をついて訪れたお客が、2週間後には宿に杖を残して帰宅するほど、効果があると聞きます。
玄関、側面ともにリニューアルされ、とても綺麗ですが、ひなびた温泉を求める私には、物足りませんでした。
効果が強いらしく決して長湯はしないように言われました。年に数人が倒れて救急車が出動するそうです。
こ、こ、これが、明治時代の町の湯です。
貴重な写真を見せていただきました。
当時としては、とてもモダンで、この形を現在まで残して欲しかったものです。
●白猿の湯
こちらがもう一軒の湯ですが、「町の湯」と効能がことなり、「町の湯」ほど湯あたりはしないそうです。
内装はとても綺麗で清潔ですが、外観がスーパー銭湯の様で、ガッカリです。
●ペットの湯
仕事柄、ペットの温泉も調査してきました。
ペットの湯は、「白猿の湯」のみで、外に温泉シャワーが設置されていました。
「白猿の湯」は、皮膚に良いらしいです。
しかし、冬は外でのシャンプーは寒いのでは?と思いました。
カットは無く。
自分でシャンプーして、この小屋で乾燥させるようです。
以下、約一時間の使用料金です。
○小型、猫 1575円
○大型犬 2100円
●総評
山間にあり、千数百年続く名湯ということで、周りの環境、雰囲気、泉質は気に入りました。しかし、繰り返しますが、湯の施設の外観が残念でなりません。
いつの日か、長期湯治で湯の真の効果を確認したいと思わせた所でした。