その他 [医療設備]
●超音波凝固手術装置
超音波の振動(555000回/秒)をメスの刃先に伝え、組織凝固と切離を同時に行う器械です。低温で組織を凝固、止血、切離できるので、手術に伴う組織へのダメージが少なく、術後出血の危険性を回避できるだけでなく、術後の傷の治りが非常に早くなります。我々は、主に腹腔鏡下外科手術に用いています。
●手術用顕微鏡
大きく拡大できるので、細かい血管縫合、
角膜疾患などの手術に使用します。
●超音波診断装置
胸部超音波検査は、体に高い周波数の音波を当てて、反射してくる音波を受け取って画像にします。ここでは心臓を中心に検査します。左の装置は血液の流れをカラー表示して、血液の流れる様子が鮮明にわかる機能を持ちます。これを用いて弁膜症の有無、逆流部位、逆流血液量などが測定できます。この他に先天性心疾患、心筋症、腫瘍、心嚢水などが判別できます。超音波検査時間は約30分かかります。
*超音波検査における詳細はこちらをご覧ください。
腹部超音波検査
お腹の臓器を中心に検査を行います。肝臓、胆嚢、脾臓、腎臓、副腎、リンパ節、膀胱、前立腺、すい臓などを観察し、血液の流れをカラー表示して腫瘍への血管走行を判断することも可能です。非常に浅い部位では、甲状腺、表層の腫瘍などを検査します。超音波検査時間は約30分かかります。

●アルゴンビーム電気メス
この機械は、電気メスとアルゴンプラズマ凝固が行えます。
電気メスとは、メス先電極と呼ばれる細い金属に高電圧の高周波電流を流し、体に接触したときの抵抗による熱によって臓器や皮膚を切開・凝固できます。様々な外科手術に用いています。
アルゴンプラズマ凝固とは、アルゴンガスをメス先電極付近から患部へ吹付けるものです。電導性の高いアルゴンガス中の放電は電流密度が低く均一であるため、組織を浅く均一に凝固することができます。レーザーのように炭化したり、灼けすぎて軟骨壊死を起こす心配がありません。我々は、主に肝臓切除後の広範囲止血に用いています。
●歯科ユニット
歯石を本格的に取ったり、歯内療法を行う時に使用する機械です。
●血液検査器具
人間でもおなじみの様に、貧血、脱水のあるなし、肝臓、腎臓、栄養状態、一部のホルモン測定などを検査できます。
右の機器では、生化学検査を行い、下の機器では、血球の数を測定します。

●炎症たんぱく測定器
急性炎症時に上昇するたんぱく質を測定します。病気の予後を判断したり、炎症が存在するかを調べます。

●麻酔器および麻酔モニター
手術準備室です。
麻酔導入、硬膜外麻酔、毛刈り、一次消毒などの麻酔準備を行い、手術前の準備を行います。その後、手術室へ移動します。
手術室です。
人間の手術と同じく、安全に麻酔を管理するために、準備室と同じく人工呼吸器で呼吸を、血圧、酸素濃度、二酸化炭素濃度、心拍数、心電図の波形で循環をモニターします。
●各種整形外科器具
主に骨折の修復に使用します。

●血液凝固能測定器
手術前の止血状況、血液凝固異常疾患の診断に使用します。

●血圧測定器
人間では当たり前に測定する血圧ですが、動物での測定は難しく、主に、手術中のモニターリング、猫ちゃんの慢性腎不全、甲状腺機能亢進症を疑う場合に使用します。

●電解質測定器
ナトリウム、カリウム、クロールの3種類の電解質を測定します。
●クライオガン(凍結手術)
組織を凍らせて破壊する器械です。人間の皮膚科では、疣を取る際に使われています。我々は、皮膚、肛門、眼瞼、口腔内の腫瘤、逆まつ毛の永久脱毛処置などに用いています。大きな腫瘍の場合には、処置を数回繰り返す必要があります。

●クライオガン各種プローブ
腫瘤の大きさ、タイプに合わせて、各種プローブを使い分けます。
。

●インバーター式レントゲン装置
骨折、心臓の大きさ、異物、肺の状況、腹部探査などを行います
●眼科検査器具
網膜の状態を観察する眼底カメラ
角膜の状態を観察するスリットランプ
眼圧を測定する眼圧計など
●血液ガス測定器
血液の酸ー塩基平衡を測定したり、肺の換気状態を把握します。
●徐細動器
心房細動などの緊急救命疾患において、電気ショックを加えることで、心臓のリズムを復帰させることを目的に使用します。
●心電図
心拍数の異常、心調律の異常、不正脈の出現などで心臓の電気的状況を検出します。
外科・整形・眼科診療 [診察・手術の案内]
整形外科
最近は、交通事故が少なくなりましたが、各種骨折整復機材を取り揃えています。出来るだけダメージを与えないことが大切ですが、骨盤骨折などでは、出来るだけ元に近い形に復元することが必要になります。
また、人間同様に慢性の関節疾患、椎間板ヘルニアが増加していますので、特に肥満に注意し、規則正しい生活と適度の運動(腹筋強化)を心掛け予防に努めましょう!
●大腿骨幹骨折例
外科
人間と同じように、腫瘍の発生がとても多く感じます。早期に診断、切除できれば、多くは救命できます。できるだけ、切らないに越したことはありませんが、切らなければいけないのであれば、気が付いたときが切除時期です。大きくなるまで様子を見るなどは、決して考えずに、早期切除をお勧めします。
そして、7日後の病理検査を待ちます。無事に完全切除できていたとしても、ここからが大切です。腫瘍ができる体ということは、既に免疫が低下している訳ですから、これを機会に生き方を見つめて、病気にならない生き方を心がけなければなりません。当方では、腫瘍摘出後の健康管理に特に力を注いでいますから、しっかりと話をお聞きください。
眼科
動物も人間と同じような眼科診療が受けられるように設備準備を続けています。歯の疾患と同じように、ついつい受診が遅れがちになりますが、ふだんから瞼を持ち上げて「赤目」はないか?「しょぼしょぼ目」はないか?「目ヤニ」はないか?などの兆候に眼を光らせて下さい!そして、異常と感じたら一刻も早くご来院ください。(自宅でできる身体検査参照)
アレルギー専科 [診察・手術の案内]
●皮膚科診療
皮膚病の多くを占めるのがアレルギー性皮膚炎です。
その原因は腸漏れ(リーキーガット)になります。
そして、腸漏れは皮膚病だけでなく、ほとんどの病気の原因になります。
例えば
アレルギー、糖尿病、甲状腺機能亢進症・低下症、関節炎、腸炎、副腎機能亢進症・低下症、てんかん、肝炎、骨髄炎、
白内障、緑内障、癌など
●腸漏れの発生要因 ※下記にて説明
@小麦などの穀類製品
A化学物質(抗生物質、除草剤、農薬、保存料、塩素、トリハロメタン、ラウンドアップなど)
B油(不飽和脂肪酸、トランス脂肪酸など)
Cストレス(心の問題、環境)
西洋医学的アプローチは症状を抑える西洋医学の薬(石油製品)を処方する対症療法ですが、化学物質を処方すれば、その化学物質が体内に侵入し免疫細胞が異物(敵)と認識して炎症(戦い)を起こします。その炎症は表に出て気づける場合と内部で気づけない場合があります。
当院ではバイオレゾナンス測定によりアレルギーの原因である元の元を探り、そして根源療法を行います。
●腸漏れについて※
アレルギーの大元は、小腸、大腸の隙間が開くことにあります。
その隙間をしっかりと結び付けているのがタイトジャンクションという
接着剤(蛋白質)です。
@小麦など
小麦を食べるとグルテン⇒グルアジン⇒ズヌリンンと変化したものが上皮細胞に作用すると腸の隙間が開いて漏れが始まります。この漏れは腸だけでなく脳にも生じます。
そこで食事選びは小麦などが含まれていないものを選択する必要があります。
A抗生剤
抗生剤を使用すると腸内の細菌が死滅し、その空いた隙を狙って真菌(カビ)が繁殖し根を伸ばし腸漏れが始まります。
他の薬や農薬、除草剤、保存料などの摂取でも
腸に炎症が発生して漏れが始まります。
上記の小麦と同じく食事選びが大切になります。
B人工の油
マーガリン、マヨネーズなどはトランス脂肪酸という人工の油でできています。体は異物と認めると免疫細胞の攻撃がはじまり炎症を必ず発生します。
そして同様に腸の隙間を開きます。
同じく多価不飽和脂肪酸(オメガ3・6)も与えない様注意が必要です。
C心の問題
ストレスによる精神的問題や生まれ持ったネガティブな感情が存在すると
腸漏れが起こります。
見過ごされがちな問題点ですが極めて重要です。
しつけの有り方を見つめ、生まれ持った陰性の性格を放置せずに
ケアーする必要があります。
陰性の性格はバイオレゾナンスにより測定し時間をかけて修復していきます。
●漢方薬
腸漏れ、脳漏れを化学物質を含まない天然の漢方薬で修復します。
腸内のカビは乳酸菌と酵母を使用して正常に整えます。
漢方薬、乳酸菌などに相性が合わない場合には
減感作療法で感作修正して体質改善を行ってから投与を開始します。
●減感作療法
身体が異物と認める素材を周波数として流し、体質を改善する方法です。
副作用はまったくありません。
抗原検査は66項目、1,000種類の抗原を使用します。
追加で相性の合わない薬剤の感作も可能です。
約15回ほどで感作は終了します。
減感作療法はアレルゲン物質を免疫細胞の反応から抑制する方法ですので対症療法です。
根元療法は腸の漏れをなくし、異物、病原体、タンパク質などが侵入する隙間を閉じて腸を整えることです。
現在では、漢方薬、乳酸菌、ミネラルなどにアレルギー反応を起し
投与できないケースに行っています。
●スキンケアーについて
アレルギーで障害された皮膚は、すでにダメージを受け防御機構が波状しています。
その傷んだ皮膚をいじめる様な処置は、かえって状況を悪化させてしまいます。飼い主さんは、シャンプーの泡立ちが良い界面活性剤たっぷりのシャンプーを好みますが、それが、皮膚をさらに痛めつけ炎症を増悪させます。
また、殺菌効果のあるシャンプーを、やたら使用するのも考えものです。
なぜならば、我々の皮膚と同じく動物にも、多くの細菌が住んでいます。そして、その細菌と仲良く共生して、皮膚を守ってもらっています。
安易に殺菌シャンプーを使用すれば、我々のお友達である細菌まで、排除し、失ってしまうことになりかねません。「お友達を大切に!」ということで、シャンプー選びも相性測定を行って選択しなければなりません。
通常のシャンプーでも化学物質で構成されている
シャンプーの利用は勧めていません。
●検索
HPトップページ左側にあるSarchに
「減感作療法」「アレルギー」と入力ください。
あるいは以下のページをご参考ください。
https://www.ishizaki-ah.jp/admin.php?ID=1197





















