広島県呉市「石崎動物病院」

動物に優しく思いやりのある診療をモットーに

RSS1.0


おふくろの味「ゆるり」 [院長コラム]

今回は、私のお気に入りのお店を紹介します。
島根県、美郷市の「ゆるり」さんです。 
医食同源、地産地消を常日頃から、周囲にアピールしている私ですが、こだわりを持ったプロに出会えました。遠方ですが、温泉の帰りには、必ずお邪魔しては、至福の時を過ごしています。この素晴らしい「ご縁」に感謝です。

●以下、「店主の独り言」をご紹介します。

40数年料理人をして参りました。
その間いろいろな旅館やホテルの料理長を勤めてまいりました。

一度に大量の料理を提供するには、まず食材の確保をしなくてはなりません。そのためには、ハウスで栽培された季節感のない食材は、冷凍食材をつかい経営効率を重んじるあまり、人件費の削減ならび、加工食品を使わざるを得ない状況にありました。

また、化学調味料をふんだんに使用して簡単便利に食事ができる今日ではありますが、果たしてこれでいいのかと疑問に思う日々を過ごしておりました。

昨今、若者の間に現代病と称して骨そしょう症、アトピー等の病気をもったものが多く、また、家庭や学校で「キレやすい」子供が急増するなどの問題がニュースで取り沙汰されているのも見るにつけ、毎日の食事とは無関係ではないのではないかと思うようになりました。

画像(220x165)・拡大画像(640x480)

●野菜と漬物のお寿司です。
このタイプのお寿司は、こちらで初めて戴きました。「う〜ん。美味い!」
待ちきれなくて、撮影するのを忘れていたので、刺身が少なくなっています。
ゴメンナサイ。

画像(220x165)・拡大画像(640x480)

●地元のワサビです。
ワサビ好きな私にとって
天然ワサビは、最高!

料理は、ほんの一部です。

私が一貫して言い続けてきたことは、「いかなる料理人もおふくろの味には、絶対勝てない」ということです。長い年月をかけて受け継がれてきた日本の食文化を育ててきた「おふくろの味」をもう一度見直したいと思いました。

得てして、我々料理人は、見た目をきれいに見栄えよくとか、限られた時間の中で料理を仕上げるために、効率的に手を抜くことを考えがちです。その点おふくろは、一晩かかって豆をことこと煮たり、朝早くから新鮮な野菜を畑から取って来て冷たい水で洗って、下ごしらえをするなど、我が子に愛情を惜しまずに料理を作ってきました。人間形成の上で、食事は大きな役割を担っています。どのような食事をとることが、人間が健康で幸せに生きられるかを追求してたどりついたのが「おふくろの味」です。

私もあと何年現役で包丁を握ることができるかわかりませんが、最後は料理人として納得のいく仕事をして、包丁を納めたいというのが私の願いです。

空気と水がきれいで、旬を感じて味わっていただくことのできる食材が豊富な場所をずっと探していて、最後に選んだのが、この美郷町でありました。

この静かで自然豊かなこの土地において、もう一度料理人として原点に立ち返り、素材の持ち味を活かし、心を込めて作った料理を召し上がっていただく事が私の幸せでございます。

画像(220x165)・拡大画像(640x480)

●白子とシシトウです。
とても大きなシシトウは、
食べ応えがありました!
こちらも既に少し戴いた後です。
スイマセ〜ン。


画像(220x165)・拡大画像(640x480)

●からし味噌。
お土産に「からし味噌」を買いました。
今日から、ご飯と一緒に戴くのが
楽しみです。

●「ゆるり」 島根県美郷町
 昼 1575円〜
 夜 3500円〜
 0855-75-0607
 とても綺麗な奥様に接客してもらえます。★★★

  一記事表示

みんな、僕らのこと憶えてるかな〜? [お仲間紹介]

画像(220x152)・拡大画像(380x263)

コサブロウ ♂ 約7歳 プレーリードッグ

●性格
一言で言えば「チョロスケ」。

●特技
華麗にジャーンプ!
でも失敗をして歯や爪を折ることもしばしば。
残念なことに、そのせいで、歯が不正咬合になり、歯のケアーが必要になりました。
(クヤシーです!)

●飼い主さんから一言
以前は6匹飼っていたのですが、今は4匹になってしまいました。輸入禁止になったため、これ以上仲間はもう増やせないんです。
4匹は小さい部屋で自由に遊べるようにしてあって、慣れた子だと足元をチョコチョコついてまわるんですよ。
残った彼らを、末長く大切にしたいと思います。

●獣医師から一言
最近、めっきりとフェレットさん、ハム太郎と同じく、見かけなくなりましたので、久しぶりの出会いでした。ウサちゃんは、麻酔なくとも歯の切断は出来ますが、プレーリーとなると動きが激しくて無理でしたね〜。吸入麻酔ですから直に目が覚めたけど少し吃驚顔でしたね。ごめんね!

  一記事表示

根本的な原因を考慮しましょう! [院長ブログ]

画像(220x176)・拡大画像(480x386)

え!わ、私、何かわるいことした???

●ヒナちゃん 10ヵ月 ♀
 マルチーズとチワワのMix

下のレントゲンを良く見てください。
少し見にくいですが、横行結腸、下行結腸(大腸)に白く細かい塊が
見えませんか???


実は、飼い主さんが、帰宅してみると、部屋の電気コードが30cm程無くなっていることに
気づきました。
「もしかして、食べたんじゃないか?これは、大変!」と慌てて来院され、撮影したレントゲン写真です。
幸いにも既に、便となって排出されるところで一安心。

詳しくお話を伺うと、最近、飼い主さんが忙しくてヒナちゃんに構ってあげられず、出かけると必ずイタズラをするようになっていたそうです。

ここで、大切なことは、「大事に至らなくてよかったね〜。」で終わるのではなく、どうして、この様な行為をするようになってしまったのか?を探らなければいけません。

画像(220x165)・拡大画像(640x480)

●横向きのレントゲン写真
真中に、銅線の塊が見えます。
(クリックすると大きく見えます)

画像(220x165)・拡大画像(640x480)

●仰向けのレントゲン写真
背骨の上方に、同じく銅線の塊が見えます。
(クリックすると大きく見えます)

ということで、分離不安症(飼い主に依存が強いため、離れると、異常行動を起こしてしまう病気)の治療を始めました。今回は、西洋医学の薬ではなく、心を改善するフラワーバッチを処方しました。

単に「吐く」と言う症状に、吐き気止め、制酸剤を投与すれば、症状は治まることがあります。しかし、もし、根本に心の問題、例えば、「飼い主がイライラしているor夫婦喧嘩が続くor新しい仲間が増えるなどなど」の原因で嘔吐してしまう場合もあるので、この点を考察しなければなりません。

病気は、心が作るとも言われます。どうぞ、皆さん症状にとらわれることなく、根本原因を見つめてみることを忘れないでください!

  一記事表示

トレーナーの卵の感想文 [院長コラム]

画像(220x165)・拡大画像(640x480)

今週、1週間、ドックトレーナーを目指す
学生さんが実習に来ました。

●7日間の感想
1週間という短い期間でしたが、とても勉強になりました。学校では、ドックトレーナー専攻なので少々違う分野ですが、動物看護と同様に、飼い主さん相手の職業です。
スタッフの皆さんの患者さんに対する話し方、態度は、とても学ぶ事が多く勉強になりました。同時に自分の知識がまだまだ不十分ということも実感しました。
学校に戻り、しっかり勉強し直します!本当にありがとうございました

画像(220x192)・拡大画像(406x356)

●将来について
将来は、ドックトレーナーになりたいです。
今回、ポッキー(当院の愛犬)の散歩を任されましたが、引っ張られぱなしで・・・・・
まだまだです。
もっと技術を磨きます!

  一記事表示

過去の記事へ

ページのトップへ

症例検索キーワード

  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
  • 石崎動物病院の日々

検索

最近の記事

リンク集

powered by a-blog

[Login]