犬の耳道摘出術 [院長ブログ]
今回は、遭遇する機会の多い、難治性慢性外耳炎のお話です。
慢性外耳炎の基本原因は、多くがアレルギーです。このアレルギーが上手くコントロールされないと、今回の様に進行して、手術適応になります。
●柴犬
3年前から症状がみられ、外耳炎を繰り返していました。ここ数か月、管理が不十分になり、急に進行。「体質故、治療手段はない。」と言われ、当院に来院されました。
耳介には、増殖した組織が充満し、耳道(耳穴)を閉鎖しています。耳鏡が入り込む余地は、ありません。
●耳介下の皮膚を切開し、耳下腺に注意し剥離を進めます。
顔面神経を慎重に保護しながら、深部の鼓室(鼓膜のさらに奥の部屋)まで進みます。
鼓室内に増殖した耳道組織と耳垢を綺麗にそぎ取ります。その際に、細菌培養の組織を検査に送ります。次に、鼓室下部の骨を除去し、最後に消毒、洗浄を行いました。
●手術法は、@垂直耳道切除術A水平耳道切除術B全耳道切除術(鼓室切開術)とあります。今回は、レントゲンで確認したとおり、鼓室は綺麗でした。
しかし、増殖した耳道組織が鼓膜を破り、水平耳道の増殖が著しかったので、全耳道切除術を選択しました。
●耳介の増殖組織を切除したところです。
最初の写真との違いが明らかに分かります。
●耳は、入口から耳介、垂直耳道、水平耳道、鼓膜、鼓室の順で構成されています。
下記は、切除した水平耳道です。
水平耳道も、増殖した組織で満たされていました。
●手術終了後です。
耳道はすべて除去しましたが、外観の違和感はありません。
●思うこと・・・
できることならば、この外科手術に進むまえに症状をコントロールしたいものです。多くは、陰陽食事療法、脂肪酸、抗ヒスタミン剤、シャンプー療法などで可能です。
しかし、残念にもこの様な状況に陥った場合には、積極的な手術を早期に行い、ずるずると抗生物質と変更しながら症状を引きずることは避けたいものです。耳を取る手術となると多くの飼い主さんが躊躇されますが、上記の様に術後の外観の変化は、ほとんどみられません。なにより、いらいらした毎日から解放され、快適な日々を送れるようになることが何よりだと思います。
そして、今回の様に、持病と諦めず、ご相談ください。
●病理検査報告
昨日、病理検査報告書が届きました。
炎症性ポリープで、悪性所見はありませんでした。
本日、抜糸も終わり、後は耳介部の炎症が治まるのを待つのみです。
これで、長い苦しみから解放です、お疲れ様でした!
関連タグ :
運(糞)が良かったのか、悪かったのか? [院長ブログ]
●ココア ♀ 3歳 ウサギ
5日前から、元気がなく、食欲も落ちてきた。
ずっと寝ていることが多い。
痩せてきた気がする。
・・・との病歴でした。
●ウサちゃんは、、胃の停滞、イレウス、とがった奥歯が、舌を傷つけて食欲がなくなることが多いのですが、どうも今回は、違うようです。
●身体検査を進めると・・・あらら、お尻にこんな大きな糞塊がありました!
●これは、便が長期に渡り化石の様に堆積していたことが想像されます。
皮膚を切らないように、慎重に鋏をつかって、糞塊を除去しました。切除した皮膚は、著しい炎症と肛門周囲に感染が発生していました。
●爪も伸び放題。
飼い主さんは、もっともっと動物の体を頭から肛門まで、触ったり、見たりしなければいけないことが分かります。食欲がなくなるまで、気づけないことが残念です。
しかし、今回のケース、決して珍しくないのです!
●糞塊と伸びた爪の残骸。
●7日後の状態です。
炎症もなくなり、感染もほぼ落ち着きました。
●運(糞)が良かったのか、悪かったのか?
2週間目の写真です。すっかり良くなりました!
この度、糞(運)が着くことで、大変な状態になりましたが、処置後すぐに食欲がでて、14日後には患部もほぼ治りました。大変な目にあいまいたが、ご来院されたことで、肛門周囲が治っただけでなく、伸びきった爪も切ってもらえたし、今までの食事内容の間違いを改善できたしで、将来につながりました。
”やっぱり糞(運)が良かった良かった!”
「よしずみ」改名、「いち」 [お仲間紹介]
●イチ ♂ 4歳 チワワ
●性格
「やんちゃ!」小学生の弟といつも一緒にはしゃいでいる。
●特技
ジャンプ!
いつの日か、柵を飛び越えようとトレーニングを欠かさないので、大腿四頭筋群は、見事に発達している。
●エピソード
小さな時から、全身の毛がカールしていたので、ペットショップでは、「良純(よしずみ)」と呼ばれていた。他のチワワと違う毛並が気に入り「よしずみください!」と即決。
「イチ」と名がついたのは、小学生の弟がドラえもんに出てくるキャラクターから命名、姉は、「よしずみ」に最後までこだわった。
●飼い主さんから一言
「イチちゃん!」うるさい家族ですが、これからもヨロシクね。














