広島県呉市「石崎動物病院」

動物に優しく思いやりのある診療をモットーに

RSS1.0


海外研修 [院長コラム]

●海外(オーストラリア)研修

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

1月31日から研修のために、私、院長が不在になります。
ご迷惑をお掛けするかもしれませんが、直ぐに帰ってきますのでしばしご理解ください。


<研修内容>
軟部外科
◆肺葉切除◆気管虚脱◆膵管縫合◆門脈シャント
◆会陰ヘルニア◆尿管形成術

整形外科
◆肩関節脱臼◆前十字靱帯断裂◆環軸脱臼
◆アキレス腱修復◆小脳ヘルニア
◆各種骨折
◆犬の髄膜腫へのアプローチ

では、皆様 See you soon!

  一記事表示

あっ!と言う間のできごとでした・・・・。 [News]

●一瞬のことでした 15歳、プードル、ジンジャー

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

飼い主さんが愛犬を連れて散歩をしていると、柴犬と思われる飼い犬が近づいてきたのでした。その後、自宅に帰ると足に血液が付いてることに気づき、慌てて連れてこられました。病院では、既に足を上げていましたので、神経障害も考慮しました。しかし、自宅では足を着いて歩いていたとのことでしたから、その問題は除外しました。麻酔をかけ、毛刈りをして良くみると、飼い主さんも気がつかないままに、一瞬でよくここまで怪我をしたな〜と疑う程の酷い傷でした。数か所に排液チューブを装着して、大量の洗浄水で洗い流しました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●ついでに
いつの間にか抜けてしまった上顎の犬歯の跡に穴が開いたままの状態が続いていました。時々見かけますが、くしゃみを頻繁にする場合には、口の中をよくみてください。この様に穴が空いたままになっていることがあります。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●粘膜フラップ(弁)
穴の周囲を綺麗な創に切開し直し、唇の粘膜を剥がして、空いた穴にかぶせて修復します。この際、余計な骨も一緒に削り形成を加えることもしばしばあります。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●粘膜フラップ2
唇で作成した弁をかぶせ縫合したところです。弁に緊張感があると術後再び弁が破れて穴が形成されてしまいます。弁の大きさと傷を新鮮創として縫合することがポイントです。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

結局、残っていた3本の歯を全て抜歯することになりました。飼い主さんは、残して欲しかったそうですが、如何に言っても難しすぎます。今まで、食事の際に歯がぐらつき随分と痛かったと思います。食いつかれたことは、非常に残念でありますが、空きっぱなしの穴を埋め、ぐらついて痛みを発していた歯を抜けたことが何よりだったと思います。飼い主さんからすれば、こんな出来事でもないと、なかなか15歳の高齢者に麻酔をかける気にはならないそうです。
翌日からは、食事もしっかりと取り、食事が遅いと泣き叫ぶまで元気になりました。
さあ、明日は退院です!


関連タグ :

  一記事表示

成長板早期閉鎖 [News]

●ケン 3か月 ♂ プロット

画像(330x224)・拡大画像(492x334)

矢印の赤血球の中にバベシアが居ます。

もともと、ケンちゃんはバベシア症(血液の寄生虫症)による溶血性貧血で来院され治療を開始。溶血が弱まりバベシア症が少し落ち着いたところで、飼い主さんから、少し足が変形してきているようだとの訴えがありました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

特に左の曲がりが気になります。

●骨端板早期閉鎖症
この病気は、骨の成長段階で発育が止まる状態です。前肢(肘から下)後肢(膝から下)は、2本の骨で構成されていて、その一方の成長部(骨端線)が障害を受けて肢の変形を生じる病気です。一番多い部分が尺骨の遠位部分と言われています。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

写真写りは悪いが、ホントは可愛いケン

●バベシア症
ケンちゃんの貧血は依然と比べ、ずいぶん良くなりましたが、まだ正常値ではなく油断はできません。バベシア症は、完治させることができないため、免疫を低下させない様管理することが大切です。もう少し貧血が落ち着いたら、尺骨の部分切除を行う予定ですが、手術のストレスが心配です。


関連タグ :

  一記事表示

過去の記事へ

ページのトップへ

症例検索キーワード

  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
  • 石崎動物病院の日々

検索

最近の記事

リンク集

powered by a-blog

[Login]