広島県呉市「石崎動物病院」

動物に優しく思いやりのある診療をモットーに

RSS1.0


猫の口内炎 [院長ブログ]

●難治性口内炎
皆さんが悩まれる病気の一つに猫の難治性口内炎があります。歯に歯石が堆積することで、過剰な免疫反応が起こり口内炎、そしてエナメル、象牙質まで侵食してしまう病気です。このケチャちゃん(年齢不明)の場合は、手術までの一時期(2日間)ステロイドを投与したので、炎症がずいぶん治まって見えます。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●治療
炎症を抑制するためにステロイド投与も一つの考えですが、長期投与となると感染症、糖尿病、肝臓病などのリスクが高まります。また、このケースでは、ほとんどの歯の頸部が侵食され痛みを伴っています。
この犬歯の部分を注目ください。実は過剰な免疫反応で歯が侵食され、頸の部分で折れ、その上を歯肉が覆ってしまっています。一見歯はなさそうですが、レントゲンを撮影すると根が残っているのがわかります。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●残根処置1
根がのこっているといつまでも炎症が継続するので、レントゲンで残根歯を確認し、全て取り除かなければなりません。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●残根処置2
案の定、犬歯の上を切開してみるとたくさんの残渣と膿が出てきました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●犬歯の残根
ほとんどの根は溶けて崩れていましたが、この根尖部が残っていました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●後臼歯
歯肉を大きく剥がして、歯の根を残すことなく全て抜歯します。このように大がかりな手技を行わないと、細い根尖部は残ってしまうことになります。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●縫合
上顎の全ての歯をきれいに完全除去し、炎症のある歯肉部分を切除してから縫合します。同じく、下顎でも同様の手技を行いました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●まとめ
猫の難治性口内炎を治療する一番の方法は抜歯です。抜歯と言ってもレントゲンで全ての残根を確認し、取り残すことなく仕上げる必要があります。一見、炎症が著しくなくとも、歯が吸収されているケースでは、食事の際にかなりの痛みを伴います。人間でも、歯肉が下がっているだけでしみるのですから、歯髄がでていればそそれは、間違いなく痛いのです。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

常日頃から口の中(奥まで)観察する習慣を身に着け、赤い歯肉をみつけたら、早めに検査にお越しください。
ちなみに、ケチャちゃんは、術後に痛みがなくなり、痛みを気にするこなくおいしく食事をいただけるようになりました。良かった、良かった!


関連タグ :

  一記事表示

実習生感想文 [実習生感想文]

●宮崎大学 獣医学科5年 重村可南子

この度は実習を受け入れていただき、ありがとうございました。たった4日間の実習にもかかわらず、たくさんのことを教えていただき、またみなさんに優しくしていただいて終わってからもっと長く実習をお願いすればよかったと思うほどでした。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

はじめてということもあり緊張して臨んだ実習でしたが、現場の厳しさ、難しさ、楽しさを知り、また人とのコミュニケーション能力の重要性を改めて認識することができました。
今回の実習で学んだことを生かして、これから獣医師になるための勉強はもちろん、人と話すことや今しかできないことをしっかり勉強して、どのような獣医師になりたいかをしっかり考えていきたいと思います。
最後になりましたが、院長先生、獣医師の先生方、動物看護師さんの方々、本当にありがとうございました。
                                


関連タグ :

  一記事表示

角膜ジストロフィー [院長ブログ]

画像(330x250)・拡大画像(451x343)

目の中央の白く丸い沈着

●白内障ですか?
目が白くなってきたと来院される方の一部に、この角膜ジストロフィーがあります。角膜ジストロフィーとは、角間の上皮と基底膜、角膜固有層、あるいは内皮に白い混濁がみられる場合を言います。このケースは上皮性で変性で遺伝性異常のために生じたと思われます。
コレステロール、トリグリセライドの濃度が高い場合には、問題としなければなりませんが、直接の原因にはならないといわれます。角膜変性は脂質、カルシュウムが沈着する病気でジストロフィーとは別の病気と考えます。

上記のとおり目が白いからと言って白内障ではありません。この度のジストロフィー、角膜変性、角膜浮腫、角膜潰瘍、核硬化症(老眼)などがありそれぞれ対応が異なるので鑑別が必要です。

●ジストロフィーの治療
治療は、角膜炎を伴わなければ、必要とされません。重症であれば、角膜表層切除も勧められます。重度の内皮ジストロフィーでは、角膜移植も考慮されます。


関連タグ :

  一記事表示

過去の記事へ

ページのトップへ

症例検索キーワード

  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
  • 石崎動物病院の日々

検索

最近の記事

リンク集

powered by a-blog

[Login]