広島県呉市「石崎動物病院」

動物に優しく思いやりのある診療をモットーに

RSS1.0


犬の軟口蓋過長などなど [飼い主さん感想文]

●飼い主さんから
チコ シーズー ♀ 7歳
うちの子は、生まれつき鼻の穴が小さく 呼吸がいつも苦しそうで掛かり付けの病院でも手術をした方が良いと言われてましたが なかなか踏ん切りがつかず 。と言うのもこの子の母犬が眼底出血になりMRI検査、CT検査とその度に、弱って行く日々で結局 「両目摘出手術」をすれば良くなると・・・でも悲しい結果に‼ なので手術することが 怖くて決断できず!

でも最近 呼吸が前より苦しそうに感じて ネットで動物病院を探していた時に、石崎動物病院で手術した子をホームページで見て 気になり話だけでも聞いて見ようと、受診しました

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

先生は、臆病なうちの子に不安を与えないように やさしく撫でながら言葉をかけてくれたり心配性の私には、これからの注意点や手術の事をやさしく丁寧に時間をかけて説明して頂きました。なかなか決断できずにいた私に、先生が「手術事態は99,9%大丈夫ですよ」と言われた事で手術を決心する事が出来ました。
ただ診察で この子には、鼻腔狭窄と軟口蓋過長だけでなく心臓の僧帽弁逆流や肺にも問題がある事が分かり心配な部分はありましたが、先生は、私の不安な気持ちを察してか、心の準備が必要だろうと気遣いまでしてくれて・・・しっかり時間を頂きました。手術までの間は、安定時の心拍数を測ったり 心臓の薬を飲ませたりすることで、手術までの心の準備も出来ました。
手術当日、今までは「お預かりします」で終わりでしたが、うちの子が臆病な事を考慮して不安を与えない様にと鎮静剤で眠りに就くまで飼い主が側にいた方が良いと判断されました。初めてでドキドキでしたが、今思えば良かったと思っています。

手術も先生が言われてた通り何の問題もなく無事終了しました。そればかりか逆まつげや噛み合わせが悪い事もわかり綺麗に治して頂きました。何から何まで本当に有難うございます。

今では、海に散歩に行っても走れるよになりました。寝てる時もイビキをかくことなく熟睡できてる様子です。そんな姿を見れるなんて・・嬉しくてたまりません。
何時間でも寝顔を見ていたいくらいです。
今まで、心配ばかりして気がかりだった事が嘘のようです。本当に感謝 感謝です!!先生ならびにスタッフの皆様本当に有難うございました。これからも、宜しくお願いします。

尾道の心配性の飼い主より

●院長から
遠方(尾道)から来院いただきました。主訴は「1年ぐらい前から呼吸が苦しい」でしたね。身体検査所見は、@呼吸速迫、チアノーゼ(酸素不足)A鼻腔狭窄(鼻の穴が小さい)B軟口蓋過長(のどチンコが長い)で、早速に予約いただきレントゲン撮影を行いました。
その結果は、胸郭が左右不対象で、片側の肺が十分に広がらない問題点が発見されました。また、軽度の心臓拡大があるので、超音波検査に進みました。そして、左右の心臓の弁の閉鎖不全(逆流)が見つかりました。

3日後の診察では、呼吸は落ち着き、チアノーゼ、フガフガが無くなり、食事も食べやすくなったせいか驚くほど旺盛になったそうです。たぶん、いつも息を止めた状態で「食べたいけど苦しくて食べれない」状況が改善され、楽しみながら食事ができるようになったことは何より幸せなことと思います。

手術後、数日間は飼い主さんにとって心配な日々であったと思いますが、すっかり元気になって良かったです。
我々職員一同の願いは、動物と飼い主の幸せに貢献することです。飼い主さんと共に喜びを共有できたことを幸せに思います。


関連タグ :

  一記事表示

長野県 戸倉観世温泉 [院長コラム]

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●戸倉観世温泉
新幹線長野駅から南に下り車で45分。
大き目の駐車場を備え、外観は旅館の雰囲気が漂います。
入り口で施設利用券(大人一人300円)を購入して入場します。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●施設内
入り口の扉を開けると、そこは昔の銭湯そのままでした。
浴槽は、2ヶ所あり、中央にある大きな浴槽の湯の色は緑色。
また、隅に位置する少しぬるめの木で出来た浴槽の湯の色は薄緑。もちろん共に飲水可でした、味は薄めの硫黄臭。何気ない普通の銭湯ですが、湯は源泉かけ流し、まろやかな優しいお湯が体を包み込んでくれる感じです。特に木の風呂は、ぬるめですのでゆっくり、まったりするのには適していました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●感想
地元の人々がひっきりなしに訪れている所を見ると、愛される温泉であることが分かりました。地元の人は、この温泉の恩恵に気づかずに過ごしていると思いますが、私にとって毎日まったりできる温泉が銭湯として存在する環境を羨ましく思わずにはおれません。

この温泉の裏手にも共同湯がありましたが、泉質は同じだそうです。「ぬるめのため、さらにゆっくりと入れる」と観世温泉を訪れていたお爺さんに情報をもらいました。次回は、その裏手の共同温泉にも足を運んで見たいと思います。

泉質 ★★★
宿泊 なし

  一記事表示

猫の甲状腺機能亢進症 [News]

●ミーコ 16歳 ♀ 三毛
主訴は「血尿と元気がない」でした。

●診断
尿検査、血液検査、臨床症状から甲状腺機能亢進症を疑い、ホルモン検査を行いました。結果は、予想通り甲状腺ホルモンが高値でした。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●猫の甲状腺機能亢進症とは?
甲状腺とは、代謝をコントロールするホルモンを分泌するところで、亢進症によりホルモン分泌が増加すると様々な症状が出現します。代表的な症状は、体重減少、多食、嘔吐、下痢、頻脈、活動亢進(攻撃的)です。年齢は10歳以上に多く見られます。

●治療
治療は@外科による摘出Aホルモン合成を阻害する薬B処方食の選択肢があります。ミーちゃんの血尿は甲状腺機能亢進症と関係がないと思われますので、血尿は血尿で診断を進めていかなければなりません。

●注意点
甲状腺機能亢進症は、意外なところで症状の一つに消化器疾患があります。ついつい胃腸が悪いと思いがちですが、気を付けなければならない症状です。

  一記事表示

過去の記事へ

ページのトップへ

症例検索キーワード

  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
  • 石崎動物病院の日々

検索

最近の記事

リンク集

powered by a-blog

[Login]