実習生感想文 [実習生感想文]
拝啓 時下、皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。先般の病院見学におきましては、院長先生をはじめ、獣医師の先生や看護師の方々に、お忙しいところ親切丁寧にご指導いただき誠にありがとうございました。
最初は眼科の検査に興味があったのですが、眼科検査だけでなく、鍼治療や腹腔鏡での手術など、普段目にすることができない治療を見せていただき心より感激致しました。特に腹腔鏡の手術は、これまでの自分の内視鏡手術のイメージが変わるほどの速さと正確性を兼ね揃えた手術にとても驚きました。
また、避妊手術の際には問診票によって、腹腔鏡や硬膜外麻酔、その他歯石取りなどの処置が選べるようになっており、患者さんの選択肢の幅が広がるようにという心使いが随所に感じられ、これは自分にとって新たな驚くべき発見でした。
そして、看護師さん達が手際よく働かれており、飼い主さんへの躾け方指導や、処置時の動物の保定や、麻酔や麻酔時のモニターなど、自信を持ってきびきびと働かれている姿に、とてもよく勉強されていると敬服致しました。
今後、この病院見学で得た経験を毎日の勉強に活かしてさらに頑張っていく所存です。院長先生にはいろんな話をしていただき、また聞いて頂きまして誠に感謝しております。病院の皆様方も、誠にお世話になりまして、本当にありがとうございました。また見学に行くことがあった際には、どうかどうぞよろしくお願い致します。
末筆ながら、病院の皆様方のご健勝をお祈り申し上げます。 敬具
山口大学 6年 秋山紘平
関連タグ :
犬の橈、尺骨骨折 [News]
●橈骨、尺骨(上腕骨)骨折
少し高いところころから飛び降りた瞬間に足を挙げる様になったそうです。
小型犬、特にプードル、ポメラニアン、チワワなどは、この部分(手首から肘の間)の骨折を起こします。手技は、骨の安定化を図るために、プレート、創外固定、(ピンニング)などの手術を行います。
●骨折直後
●術後
腫れを防ぐために数日、この包帯を行います。
●プレート装着1ヶ月後
●ネジを一部除去した3か月目
●注意
細い骨なのでネジを抜いた後の再骨折を防ぐために、段階を追って除去していく必要があります。そして、ネジ穴が埋まる間は、安静が必要です。
関連タグ :
猫の耳介の損傷 [News]
●チャコ ♀ 10歳 茶トラ
一家の猫(10匹)全てが耳疥癬に感染し大変なことになってしまいました。特にチャコちゃんは、痒いあまりに後ろ足で必死に掻いたんでしょう、耳介部が大きく損傷し壊死に陥りました。
●壊死した耳介
●7日目
●14日目
●21日目
●30日目
●43日目
●湿潤療法
私が中学、高校とラグビーをやっている頃は、セービングといって落ちた球を素早く拾う動作がありました。その動作は足を滑らせていくので、硬いグランドでは大腿骨外側のあたりを酷く損傷したものです。その時の治療は、赤チン、ヨーチンを塗布して早く乾燥させるものでした。傷に染み入るので「おー」と声を上げたものです。
現在、傷は乾燥させて治すのではなく、湿潤させて治すことが正しいとされています。当初は、皮膚の移植、皮膚弁の検討を行っていましたが、43日でほぼ完治の域に達しました。むろん傷に消毒液を使用して「おー」と言わしてははいけません。