広島県呉市「石崎動物病院」

動物に優しく思いやりのある診療をモットーに

RSS1.0


犬の膀胱漿膜膿疱 [News]

●コーギー 14歳 ♂去勢済み ハッピー
「尿がでにくい」主訴で来院されました。病歴は、かなり長く5年前から血尿が続く症状に対して、抗生物質、止血剤、ステロイド、キノコのサプリメントを出してもらっていたそうです。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

まずはスクリーニングとして身体検査、一般血液検査、尿検査、超音波検査の了解をいただき病状把握に努めました。
血液検査の結果は、肝臓酵素の上昇、コレステロールの著しい上昇以外は正常でした。尿検査では軽度の血尿が見られました。続いて主訴である泌尿器系を超音波検査を行いました。

●超音波1
膀胱が2つ存在するかに見えます。前立腺偽嚢胞が頭に浮かびましたが・・・・。

画像(330x246)・拡大画像(640x479)

●超音波検査2
別の日の検査では、膀胱内?に紐状の仕切りらしき物が見られました。偽嚢胞は、容量が尿の量に左右されることがないので・・・・となると別の先天性の問題があるのか?とも考えらます。

画像(330x246)・拡大画像(640x479)

●開腹
膀胱周辺の異常であることは間違いないので、試験的開腹で対応させていただく事をお願いしました。

膀胱頚部に薄い膜に覆われた袋状の物が見つかりました。当初は前立腺偽嚢胞と仮診断して開腹に臨みましたが、宛てが外れました。その袋の発生は前立腺からではなく、膀胱に隣接していることがわかりました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●鈍性剥離
膀胱に付着している状況を明確に把握するために、周辺組織の鈍性分離を行いました。よくよく観察するとその袋はどうやら膀胱の一番外壁を構成する漿膜であることが分かってきました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●漿膜切開
尿道から挿入したカテーテルで尿を吸引しながら観察した結果、膀胱と繋がっていることが想像されました。次に漿膜を切開し、その内部をかんさつすると1mm未満の小さな穴が開き、その穴から尿が漏れ出ていることが分かりました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●包縮
膀胱を縫合後、膨らんだ漿膜の袋を縫い縮めました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●術後
尿道カテーテルを膀胱まで挿入して、閉鎖回路を繋ぎ3日間維持しました。翌日は血尿が著しく排出皿心配されましたが、カテーテル抜去の4日目には、血尿が見られなくなりました。10日後の再診では、尿が順調にでるようになったと喜んでいただき一安心です。

1ヶ月後の来意時は、「尿が気持ちよく出るようになった!」と喜んでいただきました。以前の薬は一切中止し、現在は良質な水と良質な食事に変更して酸化した体の改善に努めています。

●2か月後
「尿の出」は、5年前の状態に戻り、すっかり良くなったそうです。せっかく尿の出が良くなったので、身体の総合的な診断を行い、未病を認識して臓器障害が出る前に改善し、快適な余生を過ごして欲しいと思います。

画像(330x257)・拡大画像(473x369)

ということで話が進み、未病の総合診断としての検査「@エネルギー有無A経絡障害B電磁波の影響C酸化状態D有害物質の有無E生理活性物質の不足F酵素不足など」を行うことになりました。


関連タグ :

  一記事表示

犬の深部角膜潰瘍 [News]

●初診 DaX 6歳 ♀ りぼん
「眼がしょぼしょぼしている」と診察を希望されました。
左目の10時〜12時方向に深部角膜潰瘍、そして少し離れた所に毛細血管の新生が見られました。飼い主さんのお話しでは、同居の兄弟との喧嘩だそうです、喧嘩の際に爪が当たったことが想像できます。

画像(330x280)・拡大画像(352x299)

●3日目
潰瘍の急速進行がないか、検査に来院いただきました。潰瘍部は現状維持で、緑膿菌による溶解状態が無いことを確認して継続点眼をお願いしました。

画像(283x219)

●7日目
潰瘍周辺位存在した深部の血管新生(潰瘍を生体が治そうと周辺から血管が侵入してくる状態)が潰瘍部に到達しました。潰瘍の待ちわびた姿が分かります。こうなると急速に治りが進みます。

画像(311x262)

●14日目
血管の応援のおかがで潰瘍部分が修復され、ほとんど綺麗になっています。来院いただきながら、補充療法(コンタクトレンズ、第3眼瞼被覆術など)をおこなうべきかどうかを迷いましたが、今回のケースは血管新生の勢いがあり、血管の治す意思を感じたので、点眼薬のみで治療を行うことを決めました。

画像(330x225)・拡大画像(373x255)

  一記事表示

猫の膀胱破裂 [News]

●ミー 6歳 ♂
今朝8時に足に怪我をしているので見て欲しいとご連絡が入りました。飼い主さんは単なる猫同士の喧嘩で傷を負ったと理解されていましたが、拝見するとかなりの衰弱が診られ、嘔吐も伴っています。足の負った外傷は骨が露出するほど激しいので、膀胱破裂も想定して、急ぎ血液検査を行いました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

血液検査では、腹部に受けた衝撃から著しい肝臓酵素の上昇、尿素窒素の上昇が有り、腎臓破裂、尿管断裂、膀胱破裂のいずれかを疑い、緊急手術を準備しました。しかし、来院当初は、血圧の低下を伴うショック状態が見られ、直ぐに手術を行うわけにはいかず、先ずは急速点滴による血圧維持と疼痛管理を中心に開始しました。

●開腹手術
血圧が安定後、次に腹部を開けて泌尿器系を精査する計画をたてました。
開腹して破れていると想像して膀胱を探すも見つかりません、しかしお腹の中にはかなりの出血と液体貯留がみられます。精査すると破れた腹膜から足の筋肉の隙間に入っている膀胱が見つかりました!見事に膀胱の三角部(尿管が開口する部分)のみを残して膀胱がありません。急遽その膀胱の代わりの作成にとりかかりました。

画像(330x226)・拡大画像(363x249)

●切り出した空腸
距離的な問題をみたすのは空腸と考えられ、その一部の腸を切り出して袋状に形成することにしました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●膀胱の設置
切り出した腸の片側を縫合し、そしてもう一方を2本の尿管と繋ぎ袋状に作成しました。(青矢印)黒の矢印は、切除後縫合した空腸です。

画像(330x245)・拡大画像(419x312)

●はじけ飛んだ膀胱
筋肉の隙間から見つかった膀胱です。まん中の穴の部分が尿管排泄口のあった膀胱三角部です。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●今後
急遽作成した空腸代用膀胱により排尿が可能になり、尿毒症は回避され顔色も良くなりました。しかし、膀胱がはじけ飛んでしまう程の強い圧力を受けているので、その他の臓器の影響が心配です。今後の予後が生死を分けると思いますが、なんとか頑張って欲しいです!

画像(330x207)・拡大画像(462x290)

関連タグ :

  一記事表示

過去の記事へ

ページのトップへ

症例検索キーワード

  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
  • 石崎動物病院の日々

検索

最近の記事

リンク集

powered by a-blog

[Login]