広島県呉市「石崎動物病院」

動物に優しく思いやりのある診療をモットーに

RSS1.0


猫の眼球結膜リンパ腫 [News]

●レヨ ♀ 洋Mix 年齢不明
「眼が赤くなっている、
そして、だんだん腫れて大きくなっている。」主訴でした。

波動測定を行うと・・・リンパ腫と出ました。

そして、その結膜に関与している原因を探ると
ウイルス、寄生虫と真菌(カビ)が見つかりました。

画像(314x224)

急速に大きくなり
眼の半分を覆う姿に驚き来院されたそうです。

治療は病原体に合わせて
生薬を様々に使用します。

画像(330x238)・拡大画像(360x260)

●1か月後
腫れが消退し、目を覆う腫瘤の面積が
明らかに縮小しました。

画像(324x233)

●1か月半後
できもの(腫瘤)は、全て消えて目ヤニも無くなり
波動測定でも、リンパ腫は(-)となりました。

画像(330x225)・拡大画像(358x245)

●コメント
西洋医学一般では
リンパ腫となれば、ィの一番にステロイドを使用します。
何故そのような発想になるかと言えば
そこに炎症が有り、異常リンパ球を抑制できるからです。
プラス 抗癌剤の使用・・・(汗)。

ステロイドの特性は炎症を強く抑えることです、
炎症を抑えることは悪くありませんが
それは、「臭い物に蓋をする」対症療法になります。

そして、味方の免疫部隊の撤収を意味しますが
そこには、敵である、病原体、ゴミ、ノイズが残存したままになるので
見た目の戦いは治まった様に見えますが
原因はそのまま残り再燃します。

もう一度、
例えステロイドで炎症を抑えたとしても
原因を除去していない、
正確には西洋医学では、
それを殆ど除去することはできないので・・・
故にその病気は残ります。
稀に、原因が局在し外科的に完全切除できれば治癒することも有ります。

また、ステロイドは化学合成ですので
ノイズ(ゴミ)が侵入し
炎症の原因となり、治療しているようで病気を作成している状態が生じ
「何のこっちゃ?!」となります。

そもそも西洋医学には
その根本原因を見つけ、除去する発想が無いので
完治はできません。

イの一番の心配事はステロイド、抗癌剤で
病原体に対抗する免疫群の働きをも
撤収、減弱してしまうことです。

西洋医学の性格は
障害がある部位を細かく見つけ出すことには力を注ぎますが
そこにある原因を見つけ出すことはしません。
よって、良くなったとしても完治ではなく
再発する可能性が大いに残ります。

「その時だけ、今さえ良ければの治療を望む」のであれば
致し方ありませんが

私自身なら、お茶を濁す対症療法より
真の原因を追究して排除し
再発の起こらない治療を望みます。

皆さんはどうお考えでしょうか?

  一記事表示

インコの関節炎 [News]

●セキセイインコ ♂ 3歳 ココ

症状は「顔周り左右の毛が抜け 両足が黒くなり壊死している。」でした。

拝見すると・・・
指が脱落し関節がはれ上がり
痛みで 足を挙上し
止まり木に停ったまま動けない状態でした。

波動測定では以下の問題が有りました。
*毛細血管障害
*皮膚に寄生虫2種
*関節に寄生虫1種、ウイルス1種
*免疫低下

画像(330x210)・拡大画像(518x331)

●2か月後
飼い主さんの体調不良で、暫く診察が空きましたが・・・
「羽毛が生え、腫れが引き、肢を上げることもなく
普通に歩けている。」喜ばしい姿に感激です!

画像(330x250)・拡大画像(401x305)

失った指は生えてきませんが
水、食事、環境の管理を徹底し
健やかに過ごしていただいたいと思います。

  一記事表示

犬の歩行障害(椎間板ヘルニア) [News]

●ミックス 14歳 ♂ ポン
主訴は「急に立てなくなった」でした。

波動測定では頚椎、胸椎に椎間板障害が発生し
原因の一つである寄生虫が存在しました。
筋肉、末梢神経にも
他の病原体が侵入していました。

強い痛みを伴うので
病原体駆除と痛み止めの薬膳を処方しました。

画像(330x217)・拡大画像(640x421)

●1ヶ月後
約1か月間、まったく動けない状況が続いていました。

しかし、1ヶ月を過ぎると
「今朝、ふらつきながら2歩いた!」と
嬉しい報告を受けました。
引き続き、以下を継続しました。

*寄生虫除去
*細胞膜修復
*代謝酵素改善(ビタミン、ミネラルの補給)
*蜂蜜と塩の補給
*リソゾーム修復

●5ヵ月後の再会
「立てるようになった!」とは聞いていましたが・・・
爪切りの為に来院されました。
自力での歩行ができる見違えた姿に感慨無量でした。

画像(330x228)・拡大画像(632x438)

体重があるため薬膳の費用はかかりましたが
治療を信じて付いてきていただき
歩けるまで回復したことは大変嬉しく思います。

今後は減量を進め
軽やかに歩けるよう
そして、走れるよう頑張りましょう!☺

続きを読む

  一記事表示

過去の記事へ

ページのトップへ

症例検索キーワード

  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
  • 石崎動物病院の日々

検索

最近の記事

リンク集

powered by a-blog

[Login]