院長コラム
整形外科学セミナー [院長コラム]
今日(11月3日)は、岡山で麻酔外科学会主催のセミナーが開催されました。
講師は、コロラド大学整形外科学教授、Dr.エッガーです。
この先生とは、福岡のセミナーで7年程前にお会いしていますが、整形外科では、世界的に有名なスペシャリストです。今回も基本的なお話と、刺激的なお話をいただき、有意義な一日を過ごすことができました。
<講義内容>
●外固定の基礎と実際
●創外固定の応用
●上腕骨骨折整復法
7年前のDr.エガーの実習時のモデルです。
モデルの足は、下肢骨(大腿骨の下の骨)です。
骨折部位を上下にはさんで、ピンを最低3本づつ刺入し、アクリルチューブで固定する方法です。これを、創外固定術と言います。
利点は、骨折部位を切開しないので、組織のダメージが少なく、痛みも少なく、治癒が早まります。
私は、コロラド大学へ3回研修に行きましたが、空気がおいしく緑いっぱいに囲まれた大学周辺は、じっくりと勉強するには、もってこいの環境でした。いずれ、時間をいただき、じっくりと研修の旅に出たいものです。
大学周辺には、日本人の方が営業している「ニモ」というお寿司屋さんがあり、味もなかなかでした。ネタは、ニューヨーク、サンフランシスコから取り寄せると聞きました。そうそう、サンフランシスコ米で出来たお酒は、特に美味しかったです!価格は、少々高かったですが、アメリカンフードが合わない私にとって、救いのお店でした。
島根県 三瓶温泉 [院長コラム]
●国民宿舎 三瓶荘
呉とは違い、流石に少し冷える感じがします。こちら「三瓶荘」、前から気にはなっていましたが、寂れた秘湯を愛する私としては、
ロケーションが気に入らず、いつも、素通りしていました。
大きな駐車場に80%の車「わ〜、一杯!」。さらには、目の前に大型バスが止まり、たくさんのお爺さん、お婆さんが下りてきました。「うわー、混む混む、突撃ー。」と小走りで湯船に向かいました。
内風呂は、塩素臭が漂い「あれれ?大丈夫かな???」
「サウナもある・・・。う〜ん、まちがったかな〜!??」
少し、様子をうかがいながら、体を温めて露天風呂へ。
こちらも多くの人で賑わっていましたが、まずは、4人で一杯になる丸型の木で作られた浴槽へお邪魔しました。泉質は、「千原温泉」と同じと感じましたが、しかし、温度が高い!地元のおじさんに質問すると、これは、源泉を沸かしてあるとのこと、さらに奥に行くと、源泉そのままの槽があると聞きました。
約30分ほど、このお湯につかり、奥の源泉へ!
なんと!こちらには、浴槽が5つ以上ありました。
「オオ!これは、素晴らしい!」一つの浴槽を独占して、まったりと、ゆったりと、楽しみたかったのですが、すでに時間が超過、涙を飲んで数分浸かり退場。「次回は、平日にゆっくりと来るぞー!」と誓いをたて、後ろ髪を引かれながら後にしました。物足たりなかったですが、しっかり芯まで温まり、納得、納得。 Toshi
●追伸
湯船で出会った方と会話を交わすことが楽しみですが、今回は、また、また、素晴らし出会いがありました。常日頃、副交感神経を優位にして、病気を治す。食事で病気を治す。科学で分かっているのは、ほんの一部である。などなど・・・私より随分と勉強し、実践されている同じ周波数の先生にお会いできました。このご縁に感謝。
関連タグ :
おふくろの味「ゆるり」 [院長コラム]
今回は、私のお気に入りのお店を紹介します。
島根県、美郷市の「ゆるり」さんです。
医食同源、地産地消を常日頃から、周囲にアピールしている私ですが、こだわりを持ったプロに出会えました。遠方ですが、温泉の帰りには、必ずお邪魔しては、至福の時を過ごしています。この素晴らしい「ご縁」に感謝です。
●以下、「店主の独り言」をご紹介します。
40数年料理人をして参りました。
その間いろいろな旅館やホテルの料理長を勤めてまいりました。
一度に大量の料理を提供するには、まず食材の確保をしなくてはなりません。そのためには、ハウスで栽培された季節感のない食材は、冷凍食材をつかい経営効率を重んじるあまり、人件費の削減ならび、加工食品を使わざるを得ない状況にありました。
また、化学調味料をふんだんに使用して簡単便利に食事ができる今日ではありますが、果たしてこれでいいのかと疑問に思う日々を過ごしておりました。
昨今、若者の間に現代病と称して骨そしょう症、アトピー等の病気をもったものが多く、また、家庭や学校で「キレやすい」子供が急増するなどの問題がニュースで取り沙汰されているのも見るにつけ、毎日の食事とは無関係ではないのではないかと思うようになりました。
●野菜と漬物のお寿司です。
このタイプのお寿司は、こちらで初めて戴きました。「う〜ん。美味い!」
待ちきれなくて、撮影するのを忘れていたので、刺身が少なくなっています。
ゴメンナサイ。
●地元のワサビです。
ワサビ好きな私にとって
天然ワサビは、最高!
料理は、ほんの一部です。
私が一貫して言い続けてきたことは、「いかなる料理人もおふくろの味には、絶対勝てない」ということです。長い年月をかけて受け継がれてきた日本の食文化を育ててきた「おふくろの味」をもう一度見直したいと思いました。
得てして、我々料理人は、見た目をきれいに見栄えよくとか、限られた時間の中で料理を仕上げるために、効率的に手を抜くことを考えがちです。その点おふくろは、一晩かかって豆をことこと煮たり、朝早くから新鮮な野菜を畑から取って来て冷たい水で洗って、下ごしらえをするなど、我が子に愛情を惜しまずに料理を作ってきました。人間形成の上で、食事は大きな役割を担っています。どのような食事をとることが、人間が健康で幸せに生きられるかを追求してたどりついたのが「おふくろの味」です。
私もあと何年現役で包丁を握ることができるかわかりませんが、最後は料理人として納得のいく仕事をして、包丁を納めたいというのが私の願いです。
空気と水がきれいで、旬を感じて味わっていただくことのできる食材が豊富な場所をずっと探していて、最後に選んだのが、この美郷町でありました。
この静かで自然豊かなこの土地において、もう一度料理人として原点に立ち返り、素材の持ち味を活かし、心を込めて作った料理を召し上がっていただく事が私の幸せでございます。
●白子とシシトウです。
とても大きなシシトウは、
食べ応えがありました!
こちらも既に少し戴いた後です。
スイマセ〜ン。
●からし味噌。
お土産に「からし味噌」を買いました。
今日から、ご飯と一緒に戴くのが
楽しみです。
●「ゆるり」 島根県美郷町
昼 1575円〜
夜 3500円〜
0855-75-0607
とても綺麗な奥様に接客してもらえます。★★★