山口県 俵山温泉 [院長コラム]
●俵山温泉 山口県長門市
1月1日・2日と出勤でしたが、3日と4日に休みを戴き、山口県長門市の俵山温泉へ行ってきました。
以下、レポートをお楽しみください。
千年の昔から霊泉として栄え多くの人を癒してきた名湯です。俵山温泉には、「町の湯」と「白猿(はくえん)の湯」の2か所の湯があり、宿は38件存在します。
ほとんどの湯治客は、町の湯を利用し、2週間から1か月程滞在するそうです。私の様な一泊2日では、なかなか効果が得れない様です。
いつの日か、2週間ほど滞在してみたいものです。
●松屋旅館
今回お世話になった松屋旅館です。上の看板が現在、右が明治時代の写真で、現在で9代目だそうです。
バリヤフリーに改装し、お年寄りには優しい造りになっています。食堂で、他府県から来られた方と話をしながら美味しくお食事を戴きました。お一人は、年2回湯治に約2週間、なんと九州からタクシーで来られていました。
湯治するにも、お金がかかるのですね〜。
お食事内容は和食で、今回は地元で捕れた鹿鍋でした。
鹿の肉は、少し固めでしたが脂が少なくあっさりとして美味しかったです。
●町の湯
リュウマチの治療では有名らしく、杖をついて訪れたお客が、2週間後には宿に杖を残して帰宅するほど、効果があると聞きます。
玄関、側面ともにリニューアルされ、とても綺麗ですが、ひなびた温泉を求める私には、物足りませんでした。
効果が強いらしく決して長湯はしないように言われました。年に数人が倒れて救急車が出動するそうです。
こ、こ、これが、明治時代の町の湯です。
貴重な写真を見せていただきました。
当時としては、とてもモダンで、この形を現在まで残して欲しかったものです。
●白猿の湯
こちらがもう一軒の湯ですが、「町の湯」と効能がことなり、「町の湯」ほど湯あたりはしないそうです。
内装はとても綺麗で清潔ですが、外観がスーパー銭湯の様で、ガッカリです。
●ペットの湯
仕事柄、ペットの温泉も調査してきました。
ペットの湯は、「白猿の湯」のみで、外に温泉シャワーが設置されていました。
「白猿の湯」は、皮膚に良いらしいです。
しかし、冬は外でのシャンプーは寒いのでは?と思いました。
カットは無く。
自分でシャンプーして、この小屋で乾燥させるようです。
以下、約一時間の使用料金です。
○小型、猫 1575円
○大型犬 2100円
●総評
山間にあり、千数百年続く名湯ということで、周りの環境、雰囲気、泉質は気に入りました。しかし、繰り返しますが、湯の施設の外観が残念でなりません。
いつの日か、長期湯治で湯の真の効果を確認したいと思わせた所でした。
預かって・・・早8年。 [お仲間紹介]
メロンパン顔について [院長ブログ]
TV取材! 「旬感テレビ派」 広島テレビ [院長コラム]
今日は、広島テレビ「旬感テレビ派ッ」の関係者の方が取材に来られました。
馬場のぶえアナウンサーを直に拝見しましたが、綺麗で、清楚で、知的でした。
また、素晴らしい笑顔にプロを感じました。
内容は、「最先端医療」「インフォームドコンセント」「獣医選び」「どうして獣医になったか」「獣医師として一番大切にしていること」など約2時間の取材でした。
私は、なかなか馬場さんと目が合わせられずに、不覚にも緊張してしまいました。残念。
(できる事ならば、もう一度、取り直して欲しい・・・。) Toshi
馬場さんから「一期一会」と「始まりが半分」のお言葉を頂戴しました。
始まりが半分とは、韓国の言葉で、「一歩を踏み出した時点で、既に半分に到達している。まずは、躊躇せずに始めなさい!」という意味だそうです。また、新たな事にトライする勇気をいただきました。
新刊のご案内 [院長コラム]
●12月中旬、吉日。
一般向け獣医選びの新刊が発売されました!僭越ながら私は、「スペシャリスト」として選んでいただきました。「スペシャリスト」という呼称は、人間または、アメリカの獣医師の表現とはことなり、全般的に内科診療、外科手術をこなし、さらに得意分野を持つことを意味しています。人間、アメリカの専門医と比較すれば、まだまだ浅いですが、引き続き頑張ります!
●犬、猫の実力獣医師 43人
この様なボリュウムのある内容をまとめるには、多大な時間とご苦労があったと思います。担当者の方には、何度も足を運んでいただき、有難うございました。
当院の特色、ポリシーを簡潔にまとめていただき、分かりやすい内容になっています。
特に、腹腔鏡検査、腹腔鏡外科、歯科、一般外科、整形外科、皮膚科診療、東洋医学療法を取り上げていただきました。
●信頼できる動物病院 200
●頼りになる犬猫の先生 351人
過去にも紹介いただきましたが、
今回が一番ボリュウムがあり、
読み応えがありました。
今後ともタイトルに恥じないように精進し、皆さまのお役に立てるように頑張りま〜す!
Toshi
















