広島県呉市「石崎動物病院」

動物に優しく思いやりのある診療をモットーに

RSS1.0


獣医師の卵の感想文 [実習生感想文]

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●実習生感想文
まず始めに、この度は、院長およびスタッフの皆様、お忙しい中、実習を快くお引受けいただき有難うございました。
実習は、短期間(2日間)でしたが、健康診断から重篤な症状の様々な患者様が来院され、大変貴重な経験となりました。
特に腹腔鏡手術の有用性や動物本来のライフスタイルに合わせて「生食」を勧め維持することは大いに共感できました。
石崎動物病院は、一般的な一次診療と高度技術を生かした二次診療を合わせ持つ、総合的な病院であるという印象を最終的に感じました。
将来の目標の為に、今回の経験を糧にして頑張っていきたいと思います。
岩手大学 獣医学科 4年生 藤川 護

●院長コメント
2日間、お疲れ様でした。物静かですが、眼の奥には、将来に向けての意欲がみなぎっているように感じました。
交通事故にはくれぐれも気をつけて、安全で充実した学生生活を楽しんでください!

          

  一記事表示

「でき物」と思いきや・・・。 [院長ブログ]

●雑種猫 トラジー ♂ 去勢済み 年齢約11歳
手術歴は、犬にかまれて腹壁ヘルニアの手術、糸を飲み込んで開腹手術と大きな手術を2回経験しています。

今回は「2か月前から、どうも足の着き方がおかしい!?」と来院されました。
とてもおとなしく、診察しやすい子です。

「あれ!?」足の裏に僅かなシコリが発見されました。
レントゲン検査では、骨に異常なし、僅かに軟部組織に腫れが発見されたのみでした。また、軽度に神経学的異常を認めました。(やっぱり、少しおかしい・・・?)
その腫れた部分を穿刺して細胞を調べてみるも、結合組織と思われる細胞のみで腫瘍らしき変化はありませんでした。
そうそう、その腫れを軽くたたくと、痛がるのか?足を引きます。
腫瘍だとこの反応は無いし〜???

●試験的切開

画像(220x165)・拡大画像(640x480)

かなりお待たせするのを気にしながら、詳細に検査を続けました、しかし、なんともはっきりしないので、お許しを得て、試験切開へと進みました。塊を慎重に剥がしていくと・・・な、な、なんと!
足の裏側の腱が根こそぎ切断されているのが発見されたのでした。

画像(220x165)・拡大画像(640x480)

腱をつないで、足先を固定し、鎮痛処置をバッチリ。固定は約6週間続きます。我慢、我慢。

トラジー君、7日後のバンテージ交換にも、上機嫌で快く応じてもらえました。
これで手術は3回目!
「トラジー、もう年なのだから、これを最後にしょうね!」

  一記事表示

岡山県 奥津温泉 [院長コラム]

画像(220x165)・拡大画像(640x480)

●岡山県 奥津温泉 河鹿園
岡山では、有名な奥津温泉の一つ、河鹿園へ行ってきました。
電話での予約も、とても感じが良く、お客がほとんどいない日曜日でしたので、贅沢に独占して味わいました。
こちらが玄関です。

画像(220x165)・拡大画像(640x480)

部屋の大きな窓からは川の流れを一望すことができ、せせらぎを聞きながら、まったりとただただリラックスできます。
たぶん、川からの自然の冷たい風を味わうことができそうな夏が一番良いと想像されました。

画像(220x165)・拡大画像(640x480)

う〜。懐かしい〜。
私が小学校の頃、家の鍵はこの形でした。
しかし、「こんな鍵で、大丈夫か?」と子供心にも不安にも思ったものでした。

画像(220x165)・拡大画像(640x480)

窓からのぞいた風景です。
水はとても澄んでいました。丁度昨日から、山女漁が解禁になったそうで、部屋から泳いでる山女を見ることもできるそうです。

画像(220x165)・拡大画像(640x480)

●浴室
全部で3つの浴槽がありましたが、こちらが一番広い湯船です。タイル張りで、20人ぐらい入れそうですが、今回は、贅沢にも一人占めです。
泉質は、無色透明、少しヌルヌルとした感じがあります。
泉量は豊富で、溢れ出た湯を見ながら贅沢感を味わいます。しかし、もったいない。

画像(165x220)・拡大画像(480x640)

これまた、懐かし〜い感じで、いいでしょ〜。
上記の浴槽の入り口です。
全ての浴槽からも、川を味わうことができました。

画像(220x165)・拡大画像(640x480)

10年前にリニューアルされた2番目の浴槽です。
落ち着いた雰囲気で一番気に入りました。
毎日、男女で浴槽が入れ替わります。

画像(220x154)・拡大画像(603x424)

●夕食の内容です。
鯉の刺身、ヤマメの煮干し、桜鍋と鱈腹いただきました。

画像(220x165)・拡大画像(640x480)

3番目の湯は、外の露天風呂です。
5年前に作ったそうです。清潔感と開放感溢れてとても贅沢な雰囲気で、居心地が良かったです。
もちろん、全て源泉かけ流し、湯の温度が36度の為に、43度まで温めているそうです。個人的には、ゆっくりと全身を緩めるために、是非とも39度にして欲しいと思うのです!こちらは、時間帯で男女が区分されていました。

●総評
奥津温泉には、代表的な宿に「東和楼」「奥津荘」そして「河鹿園」がありますが、ここ「河鹿園」の凄いところは、2階のギャラリーです。温泉と、ここを訪れた著名人の素晴らしい作品を堪能できることです。一度で二度美味しいとは、この河鹿園のことでした!
残念なのは湯温です。39度であればもっとゆっくりとくつろげたと思います。しかし、また夏に是非訪れてみたいとおもった宿でした。 Toshi


関連タグ :

  一記事表示

抗体検査の報告書 [院長ブログ]

この度、当院では、3年間に渡り、毎年、犬約600頭、猫約120頭の抗体検査を行いました。この検査を始めたきっかけは、「人では、毎年ワクチン接種をしていない!」また「アメリカの州によっては、3年に1回接種である。」そして「アメリカの自然派獣医師団体は、ワクチンを射つことで病気の発生をまねくので射つべきでない!とまで訴えている」などの疑問からでした。

以下が調査した項目と結果です。

●検査内容
犬は、@ジステンパー Aパルボ 
猫は、@ヘルペス Aカリシ B猫伝染性腸炎
それぞれで、以上のいづれかが引っ掛かった場合を接種必要としました。

●平成18年は、犬では、ワクチン接種が65%で不要でした。
猫では、71%で不要でした。

画像(330x174)・拡大画像(406x215)

●平成19年は、犬では、同じく65%。猫では、71%がワクチン不要でした。

画像(330x171)・拡大画像(408x212)

●平成20年、犬では、さらに同じく65%で不要。
猫では58%不要でした。

画像(330x171)・拡大画像(408x212)

●結論
犬、猫共に、おおよそ6割でワクチン接種が不要でした。
検査例の中には、3年間接種不要のケースもあり、毎年の過剰接種を避けるためにも、抗体検査確認後、ワクチンの再接種を検討することが、体に優しい良い方法だと分かりました。

つまり「6割以上で、ワクチンは、毎年射つ必要がない!」しかし「個体差があるので、個々に抗体検査で調べる必要がある!」と結論づけられました。


関連タグ :

  一記事表示

過去の記事へ

ページのトップへ

症例検索キーワード

  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
  • 石崎動物病院の日々

検索

最近の記事

リンク集

powered by a-blog

[Login]