広島県呉市「石崎動物病院」

動物に優しく思いやりのある診療をモットーに

RSS1.0


0111事件で思うこと [院長コラム]

●O111
0111の問題が話題になりましたが、利益のみの追求とモラルの欠如が招いた悲劇だと思います。亡くなった方々のご冥福をお祈り申し上げます。
業者は、安さを追求するため、ユッケ肉として「経産廃用牛」を使用していたそうです。世間は、この業者の衛生管理に怒りをおぼえるとおもいますが、私の視点は違います。

「けいさんはいようぎゅう」とは、子供を産めなくなって残された道は肉になるしかない牛のことを言い、廃棄用の牛の意味です。私は、この表現にどうしようもない怒りが湧いてきます。人間の胃袋を満たすために、彼らは生を受けてから、休む間もなく子供を産むだけ産まされ、役に立たなくなれば肉にされてしまう。そんな、とっても惨めで悲しい一生を送っている牛に対して、余りに酷い呼称を許せません。人間はいつからこんなに傲慢になったのでしょうか?

昔の日本人は、生物、自然事象すべてに神が宿ると考えていました。これから、日本人は未曽有の東北大震災を契機に、再び復興を目指します。我々日本人だけではなく、それを取り巻く環境全て、植物、動物、海、山、川を含めて感謝し、畏敬の念を抱きながら、本来の日本人の姿を取り戻し、国民一同で立ち上がっていかなければならないと切に思います。

●自衛隊の皆様ありがとう!

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

私の尊敬する先生が、東北支援へ行かれた折にお土産として頂戴したものです。誇り高い菊饅頭ですが、この度の自衛隊の活躍を評して(便乗して?)できた商品の様です。とにもかくにも国民の皆様に自衛隊の活動が評価されていることは、素直に嬉しく思います。

  一記事表示

尿検査のおきて [院長ブログ]

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●尿検査について
皮膚の膿瘍で検査をするとよく遭遇する状況ですが、膀胱炎でも白血球が菌を食べている所見を見かけることがあります。当然、ここで抗生物質を使用しますが、その前に無菌処置を施し、膀胱に直接針を刺して検査用の尿を採取します。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

そして、まずは、グラム染色と菌の形態から選択した古いタイプの抗生剤を投与して、約七日後の培養結果を待ちます。
気を付けなければいけないのは、闇雲に抗生剤を乱用することであり、使用するのであればルールに乗っ取って使用しなければなりません。患者さんにしてはいけないこは、不適切な使用による耐性菌の出現です。
ということで、めんどくさい検査を繰り返したり、直接膀胱に針を刺して尿を採取することをご理解くだされば幸いです。

  一記事表示

有難う・・・・しんチャン。 [院長ブログ]

●しんちゃん 14歳 ダックス ♂

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

ずいぶんとホームドクターで治療されていたそうですが、耳にできた大きな腫瘍から出血が止まらないと来院されました。卵大の腫瘍ができた耳もさることながら、検査を進めるとお腹に大きな腫瘍があることが分りました。耳の腫瘍からの出血が多く、そこからの失血を防ぎ、血液量が上がってきたところでお腹の腫瘍を切除することを勧めました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●手術準備
血液量は上がってきたのですが、最近、食欲が落ち、尿も漏らす、呼吸も荒い気がするとのことでした。飼い主さんは、手術を何時するべきか悩まれました。しかし、これから状況が悪くなれば今しかチャンスがないとの判断で、手術を踏み切られました。状態が悪いのは分っていました、大きな手術になるので、点滴は3本のルートから薬剤がそれぞれ投与され手術が始まりました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

山の様に膨れ上がったお腹です。最近急に大きくなったと言われます。開ける前から、簡単ではないことが感じられます。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●手術
さあ、大変な手術は承知でしたが、思った以上に大きな塊でした。長期間存在していたために色々な臓器と癒着が見られました。約3時間後、残りの大動脈と大静脈の癒着を剥がせば終了するところでしたが、どうしても壁の薄い大静脈が剥がすことができません。無理に剥がせば直ぐに死亡してしまいます。ここで、手術室から一度離れ、飼い主さんと相談をしました。手術を中止してお腹を閉じ痛みに耐えた後、数日間生きるのが良いのか、痛みのないままこのまま楽にしてあげるのが良いのか?

●安らかに・・・・。
数年も前から耳が悪く、お腹の腫瘍も気づかずに今日まできてしまったことは、今更悔いても仕方がありません、しんちゃんの今後を十分考慮して、飼い主さんは楽にすることを選択されました。食欲が落ち、呼吸が早いのは、大きくなりすぎた腫瘍の圧迫だったと思います。また、尿をもらすのも腫瘍に絡んだ尿管の影響が考えられます。お腹の腫瘍は、お腹の中に残っていた睾丸の腫瘍化でした。早期に、また癒着前に手術ができていれば、至極簡単なことだっただけに悔やまれます。今回は、飼い主さんのこれ以上辛い姿を見たくないという思いと本人の状況を考慮しての選択でした。「しんちゃん今まで有難う。」

  一記事表示

過去の記事へ

ページのトップへ

症例検索キーワード

  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
  • 石崎動物病院の日々

検索

最近の記事

リンク集

powered by a-blog

[Login]