広島県呉市「石崎動物病院」

動物に優しく思いやりのある診療をモットーに

RSS1.0


犬の肺高血圧、自己免疫性溶血性貧血、アレルギー性皮膚疾患 [院長ブログ]

●シーズー ♂ 12歳   
この度は、心臓の検査のために来院されました。心臓の検査は、素早くストレスなく行うために、通常は鎮静剤を使用させていただきます。(リラックスできる場合は不要です)まずは、鎮静剤の使用に先立って血液検査をさせていただきました。すると、中程度の貧血があることが分かり、溶血を伴っていて続く尿検査でも溶血が確認されました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●肺高血圧症と左右心不全
5年前から収縮期性雑音が聞かれ、精密検査を毎年の様にお勧めしていましたが、今回ようやく検査をしていただけることになりました。結果は、重度の左右心不全でした。左の心臓の悪化から始まり右の心臓までその影響を及ぼす(肺高血圧症)に至っていました。このまま放置すれば循環不全による肺水腫が早い段階でくることになります。これからは、真剣に観察(咳、失神、運動不耐性)を行っていいただくことをお願いしたいと思います。

画像(330x246)・拡大画像(640x479)

●自己免疫性溶血性貧血
貧血の原因は、自己免疫性溶血性貧血でした。この病気は自己の赤血球を自分で破壊してしまう疾患です。その他の出血の原因を除外して、赤血球の大小不同、再生像、分断赤血球(血液が壊れている様子)から診断に至りました。

画像(330x219)・拡大画像(640x426)

分断赤血球

画像(330x219)・拡大画像(640x426)

多染性、大小不同赤血球

●アレルギー性皮膚疾患
掻痒の発症時期、季節性からアトピー性皮膚炎と仮診断しましたが、現段階は、まず心臓と溶血性貧血を落ち着かせてから治療に入りたいと思います。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●その後
貧血は、PCV27%が36%に増加してきました。飼い主さんの感想も、「元気になって咳も少なくなった」です。
中年(7歳)を超えると、人間の40歳ぐらいになりますので、色々と問題の発生が始まり、さまざまな病気が複合して発生することも多くなります。

*PCVとは?:血液を細胞成分と血漿成分に分離して赤血球の量を測定する方法です。

  一記事表示

犬の骨肉腫 [院長ブログ]

●チョウさん 13歳 コーギー ♂
「急に左後ろ脚の膝の部分が腫れて心配」とご相談を受けました。早速、細胞診を行うと分裂像を認める活発な悪性腫瘍と察したため、積極的に断脚をお勧めしました。通常、断脚はなかなか踏み切れないとことですが、チョウさんの場合は、後ろ足が既に使えない状態であったため、飼い主さんの早い決断を戴くことができました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

骨肉腫の悪条件は、@5歳未満A大型犬B術前術後のALPの上昇C前腕骨近位と言われています。
幸いチョウさんは、上記の条件のいずれにも属さないことが不幸中の幸いでした。今後の治療は、飼い主さんと十分に話し合った結果、免疫増強療法を中心とし、抗癌剤は使用しないことにしました。

続きを読む

  一記事表示

犬の前腕骨骨折(創外固定) [院長ブログ]

●創外固定の選択
今回の骨折部位は、前足の肘から先の部分(前腕骨)でした。まだ6か月なので成長板(骨が発育する場所)を保護しなければならないこと、骨折線が遠位で、プレートを入れるスペースが足らないことより創外固定を選択しました。まずは、縮まった筋肉を伸ばす為に、天井から暫く牽引を行いました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

ピンを4箇所刺入して上下の骨折部を安定しました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●術後翌日
骨の安定化により痛みがなくなったため、足を付いてご飯をいただだくことができるようになりました。また、骨の再生促進には、加重をかけることが大切な要素となり、出来るだけ早く歩くことが骨再生促進につながります。治癒期間は5-8週間必要です。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

  一記事表示

過去の記事へ

ページのトップへ

症例検索キーワード

  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
  • 石崎動物病院の日々

検索

最近の記事

リンク集

powered by a-blog

[Login]