広島県呉市「石崎動物病院」

動物に優しく思いやりのある診療をモットーに

RSS1.0


猫の5年に及ぶ頑固な咳 [飼い主さん感想文]

画像(330x211)・拡大画像(640x411)

6年前からうちの子が喘息のような咳をするようになりました。

其の後、咳が年々ひどくなり、何軒か動物病院に行きましたが、検査をしても何も問題がなく、症状を抑える薬を処方されましたが、効かなくなりいろいろ調べて代替療法を取り入れている病院で診てもらおうと思い、こちらの病院にたどり着きました。

こちらでは体に負担のない治療法をすすめてくださり、早速はじめてもらいました。そうすると、一般の検査では見えなかった原因がみつかり、原因が生活環境の中にあることがわかりました。家のカビだけではなく、水や食事、電磁波まで影響を受けていたようでそういったものが原因になっていることすら知りませんでした。早速アドバイスして頂き、できるかぎり生活環境を改善して治療を受けるようになりました。治療は全く負担にならない様で気持ちよさそうにいつもリラックスしています。

5年も長い間咳が治らなかったのでそれぐらいかかるだろうと思っていましたが、治療を始めて4か月ぐらい経って咳の回数が格段に減りました。特に電磁波の影響を極力少なくするようになってから劇的に効果が表れました。それだけではなく、シニアになっておとなしくなったのかと思っていたら、長年の悪い生活環境の影響で治療を始めたころは「生命エネルギー」が弱くなっているとのことでしたが、今ではおもちゃでものすごく遊ぶようになりました。

画像(219x330)・拡大画像(320x482)

それと昔からうちの子は週に2,3回吐くので体質なのかと思って聞いてみたら食餌のアドバイスをいただき、その通り実行したらほとんど吐かなくなりました。今まで良いと思っていたことが逆に負担をかけてしまっていたのかと思うと本当に申し訳なかったと反省するばかりです。すごく勉強になりました。

院長先生から良いアドバイスをいただき、他の先生や看護師さんたちにもいつも親切にして頂いてこちらの病院に来て本当によかったです。とても感謝しています。少し距離はありますが、全く苦になりません。これからもよろしくお願いします。 廿日市の愛猫家より


関連タグ :

  一記事表示

猫の口内炎2 [News]

●ウララ 11歳 ♀ 三毛猫
「出血し、食欲がなく、よだれを出し、前足で口を掻く」主訴で来院されました。口の中は、痛々しく変化していました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

炎症著しい肉芽病変は、口の側方からはみ出していました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●口頬部の痛々しい炎症病変

画像(330x247)・拡大画像(640x480)
画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●口内炎治療と対策
口内炎の原因は長期に渡る細菌に対する自己免疫による炎症反応です。治療は、抗生物質、免疫抑制剤、インターフェロンなどがありますが、最も効果的なのは全ての歯を抜歯する外科処置です(80%改善)。外科で特に気を付けなければいけないのは、抜歯作業中に歯の小さな根が折れてしまう残根の問題です。この歯根片を残してしまうと、術後再発の可能性が生じるので熟練した手技が必要となります。

全抜歯に抵抗を持たれる飼い主さんが多く、そのお気持ちは十分に理解できます。しかし、長期薬物管理の副作用を考えると積極的に外科を考量する必要があります。また、抜歯後は、歯が無くとも食事は通常通りいただくことが可能です。

●1ヶ月後
今回は、舌根部に膿瘍を形成してしまいました。ようやく飼い主さんが重い腰を挙げ、全抜歯の許可をいただく事ができました。全抜歯は、この状態が治まり次第行う予定です。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●口腔学セミナー
先般、歯科学の権威者の一人あるペンシルバニア大学のDr.Harveyが来日されました。猫の口内炎についてDr.Harveyも「現段階では、最後の手段ではなく、一番に選択すべき手技である!」と仰っていました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

私のしつこい質問にもかかわらず、丁寧にお答えいただき、数々の歯科の問題点が消化され、明日への臨床に大いに役立つご教授をいただきました。感謝。


関連タグ :

  一記事表示

猫の黄疸2 [News]

●ビゼー 1歳 ♂ 日本猫Mix
猫の黄疸の原因は様々あります(以前の猫の黄疸1を参照ください)が、今回の原因は、赤血球に寄生するマイコプラズマにより著しい黄疸を呈した例です。
「散歩に出て帰宅すると黄色くなっていた」が主訴でした。血液量11%(正常値 >28%)、総ビリルビン量27.7(正常0.1-0.4)、体温39,2度。元気、食欲なし。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●口唇部
早期に黄疸を判断するのは、目の結膜、口腔内の軟口蓋部領域を観察するのが良い場所ですが、今回は、どこを見てもまっ黄色で、一目でわかる重症例でした。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●内股部

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●血液塗抹
血液を一滴スライドグラスに垂らし薄く延ばし、赤血球を1000倍で観察します。赤血球がまばらに見えるのは貧血を物語っています。真ん中の青い塊は血小板、左端の青い濃い塊は白血球です。

画像(330x219)・拡大画像(640x426)

赤血球の縁に見える青く丸い小さな点がマイコプラズマです。

画像(169x188)

●治療
治療は抗生物質を投与し、全身状態、血液量、血液の寄生虫の状況を判断しながら投与期間を決定します。約1ヶ月の処方で、血液量は25%に回復。食欲、元気も改善しました。

  一記事表示

過去の記事へ

ページのトップへ

症例検索キーワード

  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
  • 石崎動物病院の日々

検索

最近の記事

リンク集

powered by a-blog

[Login]